「孤独に黙々と」では意外と学力は伸びない
隂山英男(かげやま・ひでお) 1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒業、教師に。反復学習で基礎学力向上を目指す「隂山メソッド」を確立する。「百ます計算」に代表される「徹底反復シリーズ」などが有名。文部科学省中央教育審議会特別委員、大阪府教育委員長などを歴任。現在、立命館小学校校長顧問
日本では長らく、「学習は孤独に黙って鉛筆を動かす。根性を出してやる」ということが善しとされてきました。そのために子ども部屋で一人で勉強することが理想とされてきたのです。でも、この「孤独に黙々と」というのが、意外と学力が伸びなかったりする。それに代わって、近ごろ推奨されているのが「リビングでの学習」です。
私の子どもが小さかったとき、近所の子ども達が家に来て、リビングで皆が和気あいあいと学習していました。同様に家族がいるリビングで学習すれば、疑問に思ったことについてその場で会話するなど、わいわいと意欲的に学習できます。目標をクリアして家の人に見てもらう、褒められる・・・。この「意欲的に」ということが、学力が伸びる一番の秘訣です。よく「勉強ができるようになるため、意欲的に取り組んでほしい」という声を聞きますが、意欲的であることと学力が向上することは一体のもの。前向きに学ぶことで自然と、学力アップしているのです。
少し極端な例かもしれませんが、以前、小学校2年生の生徒が、漢字を覚えられる「ニンテンドーDS」のゲームをしているうちに、半日で120文字覚えてしまったことがありました。なんでそんなに覚えられたのかと聞くと「面白かったから」。私も昔は「ゲームで学習?」と訝しがった時代もありましたが、結局、楽しければ子どもは自然にどんどん学んでいくものなのです。
昔から理想の学ぶ姿として、二宮金次郎の銅像が挙げられてきました。薪を背負って本を読んでいる。働きながらも苦労して、努力して勉強していた、という印象で語られてきました。でも私は「きっと、薪を背負ってまで読みたいような、薪の重さも忘れてしまうような、よほど楽しい本を読んでいたのだろう」と思っています。
以前、世界中の偉人が育った家を研究している、という人と話したことがありました。様々な家庭があったようでしたが、共通点として「天井が高い」家が多かったということでした。天井が高いということは、開放感があるということ。子どもにとっては明るく、心地よい空間が学習に適しているということなのかもしれません。
それでは、リビングで勉強するときに、あったほうがいいものは具体的に何でしょうか。
次ページから読める内容
- 学力向上のためリビングにあったほうがいいもの
- 本好きの子どもを育てるには
- 玄関は家の顔。こざっぱり心地よく
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。