子どもに最高の子ども部屋は使われない部屋?
さんさんと光が入る明るい南向きのゆったりした子ども部屋。勉強しやすい片付いた勉強机と整頓された本棚。そんな部屋で、毎日しっかりと静かに集中して勉強できる子こそが、難関受験にも合格するような賢い子じゃないのかというイメージをお持ちの人も多いだろう。
渡邊朗子 建築家・東京電機大学未来科学部建築学科准教授。1993年コロンビア大学大学院建築都市計画学科修了。99年日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程修了。住居やオフィス学習空間を対象に建築から家具・情報システムまでの実施設計に携わる。共著に『頭のよい子が育つ家』(文春文庫)など
「子どもが生まれてから引っ越したり家を建てたりするご家庭では、よく南向きの一番いい場所に子ども部屋をつくり、『子どもに最適の環境を』と準備される方も多いでしょう。しかし、難関中学に合格した子達の家や勉強環境をみてみると、そういう部屋でコツコツ勉強するというのとは逆の環境にある子が多かったんです」と話すのは、難関中学に合格した子ども達の家の調査を基に書かれた「頭のよい子が育つ家」の著者である東京電機大学の渡邊朗子准教授。
「自分で勉強をするようになりつつも、完全に独立しきれない年齢の小学校高学年。高校、大学受験に比べると、受験にもまだ親の協力や志向が大きく影響する時期です。さらに、学校側から出題される問題も、暗記的な記号問題ではなく、内容からその子の知識を探るような考える問題も増しています。大きくなってから今のような安定した仕事はないといわれている世代だからこそ、そんな中学受験に取り組む環境は結果にも大きく影響していると考えました」
渡邊さんは、その年代の子ども達の学習環境の関係を説明してくれた。
渡邊さん達が難関中学に合格した子ども達の家に実際に行き、本人や家族に学習環境の話を聞いたり見学したりした結果、多くの子が片付いた子ども部屋ではなく、比較的雑然とした環境を好んで勉強していたことが分かったのだ。
次ページから読める内容
- 家族が集まるリビングは、考える力を育てる場所
- ノマド勉強法が子どもを育てる
- 今からできる賢い子を育てる部屋づくり
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。