『野櫻家の選択』 主な登場人物
「それで、結局学級委員を引き受けたの?」
カップ麺を食べる手を止めて、和也が聞き返した。今年は役員はやらない、と美紀自身が言ってたからだ。入学式の後、和也に早く帰るように美紀が勧めたのも、男の保護者がいると役員を押しつけられやすい、という噂を耳にしていたからでもある。
「まあ、ね。あの沈黙が耐え難くて。噂には聞いていたけど、あんな状態続けるくらいなら、役員引き受けた方がましだと思ったの」
しんどかったのは沈黙だけではない。着物が苦しかったからでもあるが、着付けをしてくれたのが和也の母静子なので、そこには触れないでいる。
今日は歓迎会で夕食はいらない、という話だったので、和也の分の食事はなかった。両親や勇斗と一緒に、駅前の寿司屋に行ったのだ。結局歓迎会はなかったという言う和也に、何か作ろうか、と美紀は提案した。でも、食欲がないからカップ麺でいい、と和也は言ったのだ。ジャンクなものが食べたい気分なのだそうだ。
「でもまあ、岩田さんとふたりでやるから、仕事も少しはましだと思うけど」
沈黙の行に耐えられなかったのは美紀だけではなかった。岩田大樹の母も同様だったようだ。ふたり同時に手を挙げ、どうしたらいいかとお互い顔を見合わせていたところ、司会の役員が、
「せっかく立候補してくださったのですから、おふたりに委員をやっていただいたらどうでしょう。ふたりともお仕事を持っていらっしゃるし、その方が何かと助かるんじゃないかしら」
と、発言した。すると、それまで気配を消していた保護者たちが、一斉に賛同の拍手をした。彼女たちからすれば、自分に降りかかって来なければ、誰でもいいのだ。ひとりだろうと、ふたりだろうと。
次ページから読める内容
- 岩田の予想外の言動にとまどう美紀
- そんな嘘を吐いてまで部下に有休を取らせたくないのか
- 家族はチームだもん。困った時はお互いさまだよ
続きは日経DUAL登録会員(無料)
もしくは有料会員の方がご利用いただけます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。