「地頭のいい子」と聞くと、どんな印象でしょうか。単に「頭がいい子」よりも、世の中を逞しく生きていけるような、真の能力があるような、そんな響きを感じませんか。でも「地」頭って何?と言われると、考えてしまいますよね。地頭がいいって何? 地頭って何歳で決まるの? 子どもの地頭を良くするためには、親は何をすればいいの? ――DUAL11月特集では、そんな地頭について考えていきます。

 前回は、地頭は誰でも良くすることができること、地頭はパソコンやスマホのOSのようなものであり、地頭をととのえて必要な知識を頭に入れることが大切なこと、地頭をととのえるうえで注意すべき点などについて見てきました。

 最終回の今回は、「観る」「考える」「見抜く」「話す」という地頭の4つの要素を養う方法について、具体的にお伝えします。前回に引き続き、学習塾などで3500人以上の生徒の指導に関わってきた教育デザインラボ代表理事の石田勝紀さんに伺います。

【地頭がいい子を育てる暮らし方 特集】
第1回 親野智可等 子どもの地頭を育てる「知識の杭」
第2回 茂木健一郎 「理三を目指すような子には育てるな」
第3回 地頭の良さは両親の遺伝子しだい? それとも環境?
第4回 地頭はOS デキる子がしているバージョンアップ法
第5回 4つのマジックワードで地頭をととのえよう ←今回はココ!

地頭の良い子との差は日常生活からついている

 地頭を構成している4つの力について、石田先生はこう話します。

 「家庭での子どもとの“対話”の中で養っていくことができますが、対話は、単なるおしゃべりとは違います。 “言葉を投げかけて、相手が考え、フィードバックする”ということを繰り返しを行うことなのです。親が、これは○○、と先回りして教えるのではなく、子どもに問いかけて、子ども自身が考えて答えるように仕向けるのです。このとき、必ずしも答えは出なくてもかまいません。“子どもが自分の頭で考える”ということが大切です」

 これは、2020年から学校教育に取り入れられるグループワーク型授業の考え方を、家庭にも取り入れることだといいます。なぜこうした考え方が必要なのでしょうか。

 「僕は、現在東京大学大学院博士課程に在籍していて、これまでかなりの数の東大生と接してきました。その中で、彼らの家庭環境や学習方法などを聞く機会も多くありました。すると彼らが、勉強しようと思ってやっているのではなく、面白いからやっているということが分かったのです。つまり、地頭の良い子は、日常生活すべてで学んでいるのです」

 勉強は、「やらなければならない」と思えば思うほど、「嫌だな」「面倒だな」と思うものです。ところが、日常生活の様々なことから面白いことを発見してそこから学んでいる子には、「嫌だな」「面倒だな」はなく、「興味があるからやっている」「好きだからやっている」にすぎません。

 「イヤイヤやっている」のと「好きだからやっている」のとでは、どちらがたくさん吸収し、伸びていくかは言うまでもありません。地頭の良い子とそうでない子の差は、実は勉強ではなく、日常生活からついていたのです。

 では、実際に家庭でどのように「対話」していけばよいのでしょうか。次ページから、具体的な方法について見ていきましょう。

<次のページからの内容>
● 親が使うマイナスの言葉は子どもにインプットされる
● 4つのマジックワードはこう使う
● 普段の学習に手帳とノートを活用
● 「Gノート」のポイント