「急がないと遅れちゃう!」と親が急いでいる朝も、子どもはなかなか次の行動に移ってくれないもの。親からすれば、忙しい時間帯は特に動きがスローに見えてしまう子どものマイペースさにイライラ。気が付くと「早くして!」を連発してしまっていることもあるでしょう。マイペースな子を動かす秘訣を一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカさんに聞きました。
【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) 名前ペン、スタイ…入園・進級前に用意したいグッズ
(2) 就学準備 経験者に聞く必需品・なくてよかったもの
(3) マイペースな子の育児は過干渉・過保護に要注意 ←今回はココ
(4) 挨拶がうまくできない子のハードルを下げるには?
マイペースな子は育てやすい?
子どもは3、4歳くらいになると、自分でできることがだいぶ増えます。頼もしさ反面、ゆっくりと自分のペースで物事に取り組んだり、お友達と同じペースで行動できず協調性に欠けるような様子を見せたりすることもあり、そんなマイペースさは、親にとっては心配の種かもしれません。
行動科学をベースにしたコーチング手法を活用し、多くの親子に接してきた、一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカさんは話します。
「マイペースな子は往々にして、時間の感覚をつかさどる脳の機能が未熟なことがあります。この脳の機能は予測脳と呼ばれ、未塾な場合は時間軸で物事を整理することや考えることが苦手なため、『早くしなさい!』と言われても次にすべきことが見えていないので、何をしていいのか分からず行動に移せないのです。
しかし、親が『かきくけこ』の声かけを心がけることで、子どもが自分から動くようになります。本来、マイペースな子というのは、とても育てやすい子でもあるのです」
いったいどういうことでしょうか。次ページから詳しく解説してもらいます。

次ページから読める内容
- 「今を生きる」から不安も引きずらない
- 「考えさせる」から「行動させる」まで、「かきくけこ」の声かけ
- 子どもが判断する機会を奪ってしまう
- 自立のしつけのタイミングは3、4歳
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。