発達障害の悩み、相談をするタイミングはいつ?
わが子の様子を見ていて「これって、もしかして発達障害?」と不安になった。あるいは、3歳児健診や保育所・学校の先生から「一度、専門機関に相談してみては」とやんわり指摘を受けた――。そういうときに多くの親は混乱したり、戸惑いを感じたりするものです。
そもそも子どもが発達障害なのか否かというのは、発達障害を専門とする医師でないと判断が難しいものです。子どもは成長の途上にいるので、色々な点で幼さがあるのは当然です。また、その子が持って生まれた性格・性質もあります。親の中には「自分も子どものときに同じようなところがあったから、成長すれば問題は無くなる」と考える人もいるようです。
子どもの成長を信じて様子を見ていていいのか、治療や専門的なケアを受けるべきなのかと、迷う人も多いはずです。相談をするか否かは具体的にいつ、どのようなタイミングで判断すればいいのでしょうか。
名古屋学芸大学・教授の黒田美保さんは、アメリカをはじめ、世界的には「早期発見・早期介入」の流れになっていると話します。
「特に自閉症スペクトラム障害の場合、1歳半~2歳ごろには、親とあまり目を合わせないなど、何かしら独特の兆候が出ているケースが少なくないようです。そうした様子に気づいたら、早い段階から専門的な療育をしていくと、社会性の発達などがかなり改善することが分かっています」
「ADHD(注意欠如/多動性障害)は、多動性や衝動性が特徴ですが、3歳ごろまでの幼児、特に男の子は、落ち着きがなかったり、そのときの興味に応じて動き回ったりするものです。ですから年齢からくるものなのか、ADHDなのかは、なかなか区別がつかないこともあります。おおむね5~6歳ごろになって判断をするケースが多いようです。LDは、学習面に困難さが現れますから、基本的には小学校に上がってから診断を受け、専門教育を始めるというのが一般的です」
次ページから読める内容
- 発達障害で気を付けたい「二次障害」
- 最初に相談をするなら、保健所・保健センターへ
- 治療や専門的ケアには、様々な方法がある
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。