親が変わると、子どもも変わる!? 親向けの支援
今回は、発達障害への支援の例を2つ、紹介したいと思います。まず1つ目は、発達障害の子どもを持つ親に対する支援です。
子どもだけでなく親の支援も非常に重要と話すのは、名古屋学芸大学・教授の黒田美保さんです。
「発達障害の支援で先を行くアメリカでは、子どもに対する療育プログラムの中に、必ず親向けのプログラムが含まれています。なぜ親の支援が大切なのかというと、親の子どもに対する関わり方によって、子どもの自己肯定感が大きく影響されるためです」と黒田さん。
発達障害がある子どもは、集団行動が苦手で、保育所や学校などの集団ではどうしても周囲から浮いてしまいがちです。また呼ばれても返事をしないとか、太っている人に正直に「太ってるね」と言ってしまうなど、周りの人を戸惑わせる言動も少なくありません。偏食が激しい、聴覚や触覚などの感覚に過敏性がある、決まった手順にこだわりがあるなど、独特の感性を持っている子もいます。そのため親は、「育てにくい」「子育てが難しい」と感じてしまうことも多くあります。
「そういう発達障害の子どもに対して、『忘れっぽくて手がかかるけれど、そこがかわいい』という感じで、子どもに肯定的に接することができる親の場合、子どもは自己肯定感も高く、素直で社会に適応しやすい青年に成長していくケースが多いと感じます。一方、最近は成人してから発達障害が判明するケースも多くなっていますが、小さいころから親に『ちゃんとしなさい』『どうしてできないの』と叱られ続けてきた人の中には、自己肯定感も、人や社会に対する信頼感も低く、改善が難しいなと感じられる人もいます。中には親子関係が既に破綻していて、親から生育歴を引き出すことができないケースもあります」
次ページから読める内容
- 「うちの子、こんないいところがあったのね」と親が変わる
- 子どもの「どこでも、誰とでもやっていける」力を支援
- 漢字が覚えられない場合、原因は子どもによって違う
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。