ワンオペや働き方改革が話題となった2017年。2018年は、その先へ進化、変革していく1年にしていきたいもの。日経DUALは、取材を通じて出会う最近のDUAL夫婦は、かつてのように「仕事も家庭も全力!」という人たちばかりではないことに気付きました。どこか肩の力が抜けていて、自分が望むライフスタイルを実現しながら楽しく仕事と家庭を両立できている。そんな人たちを日経DUALでは「DUAL2.0世代」と定義しました。

 第1回は、芸能界きってのイクメンとして知られるお笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦さんと、仕事と育児の関係性についての著書がある、リサーチャー・研究者の浜屋祐子さんにお話を伺いながら、「DUAL2.0世代とは?」について考えていきます。

【特集 DUAL夫婦2.0世代】
(1) 仕事も家庭も軽やかに両立「DUAL2.0世代」 ←今回はココ
(2) パートナーとのコミュニケーションに大きな違い
(3) 共働き育児に無理解の会社を変えるか、辞めるか
(4) 「立っている者は親でも使え」家庭外のリソース活用
(5) 現在のライフスタイルに最適化した働き方を

あらゆるリソースを上手に活用

 朝、子どもを保育園に送ったら、ダッシュで電車に飛び乗って会社へ。時間を気にしながら仕事を猛スピードで片づけ、ギリギリ駆け込みで保育園のお迎えに。帰ったら帰ったで、急いで夕食の準備をし、食べさせてお風呂に入れて寝かしつけ。気が付いたら自分もそのまま寝落ち……。

 こんな怒とうの毎日を送っているママやパパは、今も少なくないのではないでしょうか。

 しかし、まだ一部ではありますが、日経DUALの取材を通じて、もう少しゆとりを持って仕事と育児の両立を実現している夫婦に出会うことが少しずつ増えてきました。そうした人たちは、パートナーとよく話し合って家事・育児を適切に分担し、働き方や業務量も今のライフスタイルに合わせてカスタマイズ。家事代行サービスなどの外部リソースも活用しています。

 例えば、都内に住むある30代夫婦の共働き家庭では、夫婦ともに有給休暇や時短勤務を取りやすい職場で働いており、子どもの送り迎えや料理、掃除、寝かしつけまで「お互いできるほうがやる」とフレキシブルに両立。妻いわく「家事・育児の負担は、感覚的には夫のほうが多いくらい」と語ります。また別の家庭では、保育園や習い事の送り迎えをベビーシッターやファミリーサポートの人にお任せしていたり、料理代行サービスを活用していたり、外部のサービスをフル活用しています。

 このように、様々な人やサービスに上手に頼ることで、自分たちの時間と心の余裕を確保しているのです。結果として、子どもに対してもゆとりを持って接することができて、自分自身のイライラも低減。自分たちが望むワークライフバランスを実現できています。

 もちろん、育児は予測不可能なことばかりで、何もかもすべてうまくいっている、というわけではないでしょう。それでも、仕事と家事・育児を自分のペースで楽しみながら両立できている、そうした夫婦が少しずつ出てきているのです。

 日経DUALでは、そうした新しいDUAL世代を「2.0世代」と位置づけました。それ以前の、仕事と家事・育児の両立に一生懸命頑張って取り組んできた世代を「1.0世代」として、大まかですが以下のように定義づけました。

DUAL1.0世代→仕事も家事・育児もなんでも自分でこなす、完璧なワーキングママ像を理想として、日々努力し、頑張り続けている世代

DUAL2.0世代→必要に応じて周囲の助けを借りながら、現在のライフスタイルにちょうどよい働き方、環境の実現に向けて行動している世代

DUAL1.0世代と2.0世代の特徴比較
DUAL1.0世代と2.0世代の特徴比較

<次のページからの内容>
● 平均的な収入でも家事代行サービスを利用
● なんでも自力で乗り越える“頑張り信仰”があった
● 「僕の成功なんて、誰も関心がない」
● 「パンが食べられればそれでいい」
● 「~しなければならない」という思い込み