モンテッソーリ教育の第一人者で、その理論的な裏付けや子どもたちの実例から導き出された成果を広く発信してきた相良敦子先生が、2017年6月26日に逝去されました。日経DUALの「お手伝いする子は脳と心が伸びる!特集」では、子どもの感性と脳の発達が飛躍的に伸びる幼児期にお手伝いをすることの大切さや、日常生活を通して子どもを上手に導く親の関わり方について、DUAL家庭に向けた実践的なアドバイスを紹介。大きな反響を呼びました。

昨年6月に実施した日経DUAL羽生編集長との特別対談では、明るく朗らかな笑顔で、子どもたちが本来持つ力をまっすぐに伸ばす素晴らしさを毎回熱く語っていた相良先生。仕事に子育てにと奮闘するDUALファミリーにエールを送ってくれました。連載第2回は、子どもの健やかな心身の成長を妨げる‟親がしてはいけない5つの行動”についてお送りします。
※インタビューは2017年6月1日、16日の2回にわたり実施

【追悼 相良敦子 ひとりでするのを手伝って】連載
第1回 モンテッソーリ 就学前読み書き計算より大切な事
第2回 モンテッソーリ 子の逸脱を引き起こす5つのケース ←今回はココ
第3回 モンテッソーリ 子どもが変わる8倍スローの手本
第4回 相良敦子 モンテッソーリの原点を体験した渡仏期
第5回 共働き版モンテッソーリ 家庭でできる親の関わり
第6回 魔ではなく「宝」の2歳児 モンテッソーリの秩序感

子どもにとって一番つらいのが、「早く早く」と言われること

羽生編集長(以下、――) DUAL世代は、4歳から6歳の「敏感期」(※)によく親子げんかをしているようです。それは、先生からご覧になると、お母さんたちが子どもに期待し過ぎてしまうんでしょうか。おしゃべりし始めると、もう大人でしょ、子どもじゃないんだからっていうように。(※)幼児期はある事柄に対して特別興味を持ち、敏感になる時期のこと。1~3歳と4~6歳とで異なる。詳しくは、「相良敦子 モンテッソーリに学ぶ1歳からのお手伝い」を参照

写真左:相良敦子先生、写真右:日経DUAL編集長 羽生祥子
写真左:相良敦子先生、写真右:日経DUAL編集長 羽生祥子

相良敦子先生(以下、敬称略) (笑)。そうでしょうね。幼稚園に来てもおむつがとれないとか、「自分で〇〇できない」というお母さんは、共通して口出しが多過ぎますね。お母さんの言葉が多過ぎる、お母さんが代わってしてあげる。そうすると、子どもが自分でできないし、自分でしようとしないんですよ。やっぱり子どもを観る、観察するという、そうした視点が必要ですよね。

―― 4歳から6歳は、保育園でいうといよいよお兄ちゃん、お姉ちゃんのクラスになります。そこでの大事な視点はどういったものがありますか?

相良 4歳からというよりもまず、3歳の時点で選べないという子が多いですからね。3歳まで自分で選ぶ習慣がなかった子は、4歳以降も選べないんです。「選ぶのが面倒臭い」「どれがいいか教えて」とか言ってね。親やあるいは先生が先回りしちゃうからね。自分で選ぶという習慣ができていないんですよね。第一点は自分で選ぶ機会を奪わないこと。そして、第二点は、せっかく興味を持って繰り返しているのに、親が「もうやめましょう」と中断してしまうこと。

―― 働くお母さんは特に、限られた時間の中にやるべきことが山積みという人も多いので、「靴を早く履きなさい」とか「よそ見せずに早く歩きなさい」などと急かしてしまいがちですよね。できるだけ子どものペースで、待ってあげたほうがいいのでしょうか。

相良 子どもにとって一番つらい言葉は、「早く」って言われること。子どもの時間感覚と大人の時間感覚は全然違うんです。

―― 駆け足生活の中で「早く」と言いたいシーンはいくらでも出てくるのですが、そう言われても、どうしたら早くできるのかさえ子どもには分からない。

相良 そうね。どうしたらいいか教える以前に、「早く早く」と言われてしまう。そして、早くするために肩代わりして先にやっちゃう。幼稚園のお母さんたちでも、さささっと子どものお荷物を持っちゃって子どもは手ぶらという人が結構いますよ。

―― 手ぶら園児! 話で聞くとおかしな光景ですが、その場にいると意外と気づかないんですよね。

相良 子どもが疲れているからとか親が気を回して中断したり、先取りをしたりする。子どもがゆっくりゆっくり話しかかっていたら、子どもに変わって先にしゃべっちゃうとかね。いわゆる「困り者」とされる子どもたちは、乱暴、狂暴の傾向がある「強い子のタイプ」と、消極的で無気力、怖がり、依存心が強いなどの傾向がある「弱い子のタイプ」の2つに分かれるとモンテッソーリは言いました。どちらのタイプも、身体的な基礎が形成される6歳までに、体を形成するエネルギーと精神エネルギーが統一できなかったことが原因です。子どもの周りの環境や大人の介入の仕方が悪いと、子どもの精神エネルギーと肉体エネルギーがバラバラになり、「逸脱」と呼ばれる困った現象が様々なタイプとなって出てくるのです。

【子どもの「逸脱」を引き起こす代表的な5つのケース】

◇ 大人がせき立てる

「早く、早く」と急かすと、子どもは意志もリズムも見失い、わめく、投げ出す、無秩序などの状態になる。

◇ 大人が先取りする

子どもが自分で「やろう」と動き出す前に、親が先取りすることが重なると、子どもは「やりたい」と思わなくなり受け身になる。

◇ 大人が中断させる

大人都合の中断や押し付けが繰り返されると、子どもの心に諦める気持ちが生まれ、「どうせ、またやめさせられる」と自主性を失う。

◇ 大人が肩代わりする

「切りたい」「破りたい」と子どもがやりかけると、「ぐちゃぐちゃにするから」などと大人が手を使う機会や材料を奪ってしまう。成長のチャンスを奪われた子は無精、不器用などになる。

◇ 大人がほったらかす

「何でもしていい」とほったらかされて、「どうしたらいいか」何も教えられない場合、子どもは不安な状態になる。無目的にふらふらし、心に焦点がない。

参考資料:『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』(講談社)

―― 30年以上前に書かれたことですが、今もズバリ言い当てているのがすごいですね。

相良 すごいでしょう。普遍的なんですよ。

―― 子どもが悪かったのではないんですね。

相良 大人が間違えているんです。