モンテッソーリ教育の第一人者で、その理論的な裏付けや子どもたちの実例から導き出された成果を広く発信してきた相良敦子先生が、2017年6月26日に逝去されました。日経DUALの「お手伝いする子は脳と心が伸びる!特集」では、子どもの感性と脳の発達が飛躍的に伸びる幼児期にお手伝いをすることの大切さや、日常生活を通して子どもを上手に導く親の関わり方について、DUAL家庭に向けた実践的なアドバイスを紹介。大きな反響を呼びました。

昨年6月に実施した日経DUAL羽生編集長との特別対談では、「残された人生は皆さんへのプレゼントに。誰かのお役に立てるなら、どうぞ、どうぞという気持ちです」と、明るく朗らかな笑顔で、子どもたちが本来持つ力を真っすぐに伸ばす素晴らしさを毎回熱く語ってくれた相良先生。仕事に子育てにと奮闘するDUALファミリーに、相良先生が遺してくれた珠玉のメッセージを全6回でお送りします。
(※インタビューは2017年6月1日、16日の2回にわたり実施)

【追悼 相良敦子 ひとりでするのを手伝って】連載
第1回 モンテッソーリ 就学前読み書き計算より大切な事 ←今回はココ
第2回 モンテッソーリ 子の逸脱を引き起こす5つのケース
第3回 モンテッソーリ 子どもが変わる8倍スローの手本
第4回 相良敦子 モンテッソーリの原点を体験した渡仏期
第5回 共働き版モンテッソーリ 家庭でできる親の関わり
第6回 魔ではなく「宝」の2歳児 モンテッソーリの秩序感

【相良先生登場の過去のDUAL記事(お手伝いする子は脳と心が伸びる!特集)】
相良敦子 モンテッソーリに学ぶ1歳からのお手伝い
3歳からは「二度目のチャンス」 知性を育むお仕事

故・相良敦子先生。佐賀県生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程修了。滋賀大学教育学部教授、清泉女学院大学教授、エリザベト音楽大学教授、長崎純心大学大学院教授、日本カトリック教育学会全国理事、日本モンテッソーリ協会(学会)理事を歴任。1960年代、フランスで、モンテッソーリ教育を原理とした手法Enseignement Personnalisé et Communautaireを学ぶ。1985年初版の『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』(講談社)は現在62刷を売り上げるロングセラー。『お母さんの「敏感期」』(文春文庫)、『幼児期には2度チャンスがある~復活する子どもたち』(講談社)、『モンテッソーリ教育を受けた子どもたち~幼児の経験と脳』(河出書房新社)など著書多数。享年79歳。

大人と子どもは全く違う生き物 おたまじゃくしは陸には上がれない

相良敦子先生(以下、敬称略) 京都まで来ていただくことを申し訳ないと思いつつも、この前後に京都、福岡、東北での仕事が続くのでお許しくださいね。

羽生編集長(以下、――) 御年79歳の今も日本全国を飛び回り、モンテッソーリ教育の視点から数々の講演を行いながら、教育現場へも足を運ばれています。今回は、モンテッソーリ教育の第一人者である相良先生に、子育てに役立つ様々なアドバイスをお願いできたらと思っています。

相良 私を「モンテッソーリ教育の専門家」として扱わないでくださいね(笑)。モンテッソーリ教育には、コインの裏表のように二つの側面があります。一つは、「モンテッソーリ教具」「モンテッソーリ教師」「モンテッソーリクラス」の三拍子がそろって完結する「モンテッソーリメソッド」という特殊性を帯びた側面です。一方、モンテッソーリ教育には、もう一つの側面があります。それは、モンテッソーリ教具やモンテッソーリ教師資格、そしてモンテッソーリクラスの環境が整っていなくても有効な、「モンテッソーリが発見した『子どもの見方』と『子どもを援(たす)ける方法』」です。これは、万人が活用することができる方法であり、私はこの後者、つまりモンテッソーリ教育の普遍的で貴重な遺産を伝えることを仕事にしてきました。だから、厳しいモンテッソーリ教育実践家の目からすれば、不足や曖昧さがたくさんあるでしょう。私はモンテッソーリ教育の中に教育の真理があることを見抜き、それを伝えることが大事だと思う粗末な一人の教育学者に過ぎない者なのです。

―― 特別な環境を用意しなくても、モンテッソーリ教育を家庭の中で実践できる方法とは、「子どもに良質な教育を受けさせたいけれど、近くにいい園がなくて……」と悩んでいるDUAL読者が勇気付けられるお言葉です。相良先生は、専門的な訓練を受けた教師や特殊な教具などの環境が必要とされていたモンテッソーリ教育を、誰もが家庭の中で応用できる「子どもの本質に基づいた援助の仕方」という側面から世に広く発信されてきました。35年以上前に出版された『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』は、今も多くの子育て親のバイブルとして読み継がれています。私は友人や仕事関係の知人に「今、困ってるんです」と相談されると、いつもこの本を紹介していて、とにかく「ここに立ち戻れば大丈夫」だと伝えています。私自身の子育てにおける背骨となる本で、迷ったり子どものことが分からなくなったりしますと、ここに一度立ち戻って考えるようにしているんです。

相良 まぁ、それはありがとうございます。先日出版元にお聞きしたら、今61刷なんですって(2017年6月現在)。そのころ事例としてご紹介したお子さんたちは今、ちょうど30代・40代の子育て世代になっています。

―― それだけいつまでも色あせない、親子の関わりの本質が書かれているということですね。このご本の第一章には、「子どもと大人はちがう」という教育の基本原則が書かれています。お母さんがえるが小さなおたまじゃくしに向かって「水から上がって、新鮮な空気を吸い、緑の芝生の上で、体を休めてごらん。そうすれば、みんな強く健康でかわいいかえるになれますよ。さあ、いっしょにおいで。ママがいちばんよく知っているから」と無理な要求をするモンテッソーリのたとえ話がとても印象的でした。こうした根本的な部分でのミスリードを、多くの大人は子どもにしてしまいがちです。

相良 おたまじゃくしは大きくなったらかえるになるからといって、おたまじゃくしの状態では水の外に出ることはできませんよね。親に従順であろうとすれば、間違いなく死んでしまいます。干渉していることに気づかない親は、「私がよく知っているから」とわが子に無理を強いてしまうのです。でも、大人と子どもは南極と北極ぐらいに離れた異文化の世界の存在であり、子どもは‟未熟な大人”なのではありません。ちょうどかえるになるまでに、ぬるぬるとした卵の時代、めだかのように小さな赤ちゃん時代、頭が大きくてかわいいおたまじゃくしの時代、大きな頭に足が出始める時代などの段階があるように、人間の子どもも様々な段階を経て、大人へと成長していきます。

 子どもには大人の支配よりもはるかに強い、それぞれの成長段階にしか完成されない自然から課された宿題があります。他の時期と替わることができない生命の特徴をよく知り、成長段階に合った環境を整えることがとても大切なのです