前回の記事で見たように、2020年度から小学校5~6年生の「英語」が教科になります。親は家庭でどのようなフォローをすべきなのでしょうか、また、しないほうがいいことはあるのでしょうか。NHK Eテレのテレビ講座で講師を務める、立教大学名誉教授の鳥飼玖美子さんに聞きました。
【年齢別特集 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) 中学入試 どんな結果でも子どもの心をケアして
(2) 4月から教科化する英語 親のイメージと違う理由
(3) 小学生の英語学習 親が大事にしたい3つのポイント ←今回はココ
「見切り発車」で始まっているという事実を知って
英語が教科化された波及効果で、小学生向けの英語教材や英語教室を目にする機会は増えています。中学入試の科目に英語が入ったり、英検取得が有利に働いたりする例もあり、焦りを覚える親は少なくないでしょう。
しかし、小学校における英語の教科化に懸念を表明して来た、立教大学名誉教授の鳥飼玖美子さんは「教科になったからといって、親は子どもをあおったり、せかしたりしてはいけません」とアドバイスします。
「まず、英語の教科化が『見切り発車』で始まっているという事実を、親の皆さんには知っておいてほしいです。親が思っている以上に、学校現場は混乱して困っているのが現状です」と鳥飼さんは言います。
「問題点の1つは、英語を教えるための正式な小学校教員の養成・免許制度が整う前に始まった点。小学生の子どもに外国語を教えるには、とても高度な技能が必要です。文部科学省は、英語が得意な先生もそうでない先生も、英語で頑張ってコミュニケーションを取ろうとしている姿勢を子どもに見せることが大事だ、と言っていますが、それなら家庭でだって親ができます。わざわざ学校で行う意味がありません。本来の学校教育の姿ではないと思います」
子どもの英語教育を考えるときに、親が心に留めておきたいポイントは何でしょうか。
次ページから読める内容
- 「英語は嫌だから撤退しよう」と思わない子にするために
- 「発音を直してくれない」ホストファミリーに怒った留学時代
- AIにできない英語力をつけるためには
- 子どもの個性を知っている親だからこそできる手助け
- 疑問を感じたら声を上げて。軌道修正は可能
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。