子どもが生まれると、自宅で過ごす時間は増えます。巨大な地震がいつ起きてもおかしくない地震大国・日本ですが、赤ちゃんは自力で逃げることができません。赤ちゃんを寝かせられる「安全スペース」はありますか? 1歳と4歳の子どもを育てながら「防災ママ」として活動する永吉美さとさんに2回に分けて、教えてもらいます。今回は、「死なせない部屋」づくりの具体的な方法などについて紹介します。
【年齢別特集 妊娠・育休中のママ・パパ向け】
(1) 赤ちゃんは逃げられない 地震に備えた部屋づくりを
(2) 防災ママが伝授 自宅を「死なせない部屋」にする ←今回はココ
(3) 物を減らしたら育児ストレスが減った 復帰前が肝心
(4) 家事が楽になる片付け達人の工夫 収納は増やさない
(5) 体⼩さい、ハイハイしない、笑わない…成⻑の⼼配事
(6) 言葉が遅い、他の子と遊ばない 集団生活は大丈夫?
「発生直後」「収まってから」「その後」のために
「死なない部屋」づくりを提唱し、「防災ママ」と名乗って、子育て中のママ向けに防災講座などを行っている永吉美さとさん。本業は製薬会社の研究員で、1歳と4歳の2児のママでもあります。前回の記事では「安全スペース」についての基本的な考え方を教えてもらいました。
「子どもを守るためには、まず『死なせない』、さらに親自身も『死なない』ことが重要です」。安全スペースは、赤ちゃん自身を寝かせる場所として、また、赤ちゃんの命に直結する、親の体や命を守るためにも必要です。
(2)揺れが収まってから生き延びるために→家の損壊や、火災、津波などで外へ逃げる必要があることを想定して、安全スペースから外へ出る避難ルートを確保
(3)その後、生き延びるために→避難する必要がない場合のために備蓄をしておく
上記のうち、(1)と(2)が部屋づくりに関連します。では、具体的にどうすればいいのでしょうか。

次ページから読める内容
- 妊娠中から防災ママが実行したこと
- 子どもが生まれる前に再検討してみる
- 食器の重ね方でも工夫することは可能
- 「数秒もたせる」ことが実はとても重要
- 安全スペースから外への避難ルートを確保
- 自分の頭で考えて判断できる防災教育を
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。