子どもは本来、自分で「好き」を見つける天才
前野隆司さん(左)と河村都さん(右)
河村都さん(以下、敬称略) 前野先生のご本、すごく勉強になりました! 幸せな生き方を決める因子を探るという研究、とても面白いですね。セルフチェックをやってみたら、高得点でうれしくなっちゃいました。
前野隆司さん(以下、敬称略) 河村先生が人生を幸せに歩んでこられたことはお顔からにじみ出ていますよ。ご自身が経験された育児の方針も大変ユニークだったと聞き、じっくり伺うのが楽しみです。
日経DUAL編集部 学術研究と教育現場のそれぞれのお立場で「幸せな生き方とは?」を追求していらっしゃるお二人に、今日は「子どもが将来幸せな職業選択ができるために親ができること」について教えていただきたいと思います。子どもには好きな道を歩んでほしいと思う一方で、それがいばらの道と分かっていながら応援する自信はないという声は多く挙がります。特にDUALの読者は夫婦共に実社会で働いていて“仕事の現実”も知っているからこそ、つい先回りしたアドバイスを送ってしまう傾向があるようです。
河村 お母さんたちが先回りしてしまう現状というのは、私が普段伺っている幼児教育の現場でも、本当によく見られますね。子どもが2歳になるくらいから「何を習わせたほうがいいかしら?」「将来のためになる学校選びは……」と情報収集に夢中なんです。でも、そうやって親が先回りして選択肢を用意して子どもに何でも与えるのは、肝心の鯛がどんな魚か、どうやって鯛を釣るのかを教えないのと同じじゃないかしらと心配になってしまいます。
前野 おっしゃる通りですね。本来であれば、子どもは自分の興味や関心を察知する天才で、放っておけば自然と自分が好きなことや楽しいと思えることを見つけられるはず。何もない環境の中でも外に飛び出して走り回るだけで面白がれるのが子どもであり、束縛のない遊びの中から「野球が好き」「虫が好き」と興味のモトを見つけてくるもの。親が情報ばかり集めて、「これとこれとこれの選択肢から選びなさい」と押しつけると、子どもが自分で探し選ぶ力が育たないんですよね。
河村 マニュアルに従うことや、周りの親子と足並みをそろえることでしか安心できない親が増えているとも感じます。
前野 今の大学生もそうなんです。混然とした中から自分で一つを選び取ることができないので、就職活動もとりあえず手当たり次第エントリーする。どこにも強い気持ちが入っていないから、結果はどこからも落とされる。豊かな時代ならではの弊害なのかもしれませんね。一方で、私も親ですから、わが子の将来を案じてつい何かと手を出してしまう気持ちもよく分かります。その点、河村先生はご自身の子育てではどうされてきたんですか?
次ページから読める内容
- 小学校入学時に「毎日学校に行かなくていい」
- 本人のスイッチが入るときを待つ。親には忍耐力が必要
- 親自身が幸せを追求することが最高のキャリア指南になる
- 幸福度を決定づけるのは夢、つながり、人生をコントロールできている実感
- ロックを経たから学問に出会えた。人生に無駄はない
- 親子でポジディブワードを出し合う「幸せカルタ」が夢探しにも
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。