コンタクトデビューに必要なのは年齢よりも管理能力
実は、ガイドライン上はコンタクトレンズに年齢制限はありません。ただ、“医療器具”として考えた場合、つけ外しや消毒といったメンテナンスやトラブルを感じた際の対応など、自分自身で安全に管理できることが必須です。そうなると、一般的には高校生くらいからですが、最近は中学生くらいからコンタクト装用を始めているケースも多いですね。
コンタクトレンズはそれぞれの目の形に合わせて直径やカーブが選べるので、子どもの目の成長を妨げるということはありませんが、まずは眼科を受診してください。子どもは大人に比べてピントを合わせる調節力が強いため一時的に近視になる「仮性近視」という状態があり、それを見極めるためにきちんとした検査が必要になります。その検査を受けてからでないと、必要のない眼がねやコンタクトを装用することになりかねません。
コンタクトレンズの主な種類には、ハード、ソフト、ワンデイタイプ(1日使い捨てタイプ)、定期交換タイプ(2週間使い捨てタイプなど)があります。コンタクトレンズの一番の危険性は、ばい菌の感染。日々のケアできちんと清潔にしておかなければ、角膜炎などを引き起こし、やがて視力障害につながります。そういった意味で、1日使い捨てのワンデイタイプや2週間~1カ月使い捨ての頻回交換タイプがいいかもしれません。衛生面では、やはり終日・連続装用タイプは感染リスクが高まります。
もちろんハードレンズでも構いません。ただ、ソフトレンズに比べて外れやすいためスポーツには不向きです。運動系の部活動をしているお子さんは、ソフトレンズのほうがよいでしょう。
コンタクトレンズの利用で気をつけたいのは、ばい菌の感染。日々のケアできちんと清潔にしておくことが大切
次ページから読める内容
- 自然な視界のコンタクトレンズと安全性の眼がね、使い分けが大切
- 寝ている間に近視が治る!? オルソケラトロジー
- レーシックの仕組みとリスク
- 近視予防と視力回復の最前線 「眼内レンズ手術」とは
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。