2012年、東京から沖縄に移住。「人事・組織コンサルタント」「沖縄移住支援」「キャンドル体験ハウス&ショップの経営」と、幅広く活躍している上原順子さん(41歳)。8歳の男の子のママです。
沖縄に移住して半年間は、動いても動いても収入に結びつかず、ビジネスの見通しが立たなかったそうですが、現在は「本当にやりたかったこと、沖縄に来た本来の目的がかなっている」と言います。国内でも特異な風土を持ち、東京とのカルチャーギャップが特に大きい沖縄で、上原さんはどのようにビジネスを切り開いていったのでしょうか?
東京での手法が通用せず、半年間、苦悩が続く
上原さんは長野県生まれ、東京育ち。人事コンサルティング会社勤務を経て、2005年、人事コンサルタントとして独立しました。2008年、長男を出産。そのころ、初めて沖縄を訪れました。
「『私の求めている空気がここにある!』と思いました。それからは年に数回、家族で沖縄を訪れました。『いつか住みたい』という漠然とした思いが『決断』に変わったのは、東日本大震災の後。自分の生き方そのものを考え直し、移住を決意したんです。仕事があるかどうか分からないし、土地になじめるかも分からない。けれど、自分達がどう生きたいかを考えたら、この選択しかありませんでした」
沖縄でのビジネスのビジョンは色々と持っていたものの、まずは人事コンサルタントの経験を生かす方向で仕事探しを始めた上原さん。東京では、経営者が集まるネットワークやセミナーに参加し、人脈を築き、仕事に結びつけてきました。経営者のSNSやブログを通じてコンタクトを取ることもできました。しかし、沖縄に移り住んで1カ月、そのやり方が通用しないことに気づきます。
「経営者が集まる会やネットワークの情報が、どれだけ探しても見当たらない。そうなると、1社1社当たっていくしかありません。まず、東京の友人から『大学時代の友人が沖縄にいる』と聞き付け、紹介してもらいました。その一人から始まり、そこで紹介を受けた会社を訪問する、そこでも紹介を受けて次の会社へ……というように、訪問を繰り返しました。40~50社ほど回りましたが、契約には至りませんでした。お試しに無料の研修サービスを提供しても、その先につながらない。その期間は半年くらいでしたが、1年にも2年にも感じました。とにかく不安でいっぱいでしたね」
チャンスが訪れたのは、移住7カ月目のこと。
上原さんが無料セミナーを提供した1社が、県の事業である組織活性化プロジェクトを受託。これを実行できるコンサルタント人材として適任ではと、上原さんに声が掛かったのです。ここから1年間、県の事業に従事。その結果、実績が認められて多数の企業との契約が成立し、ようやくコンサルティング事業が軌道に乗りました。
沖縄で人事・組織コンサルタントなどのビジネスで活躍する、上原順子さんと8歳の息子さん
次ページから読める内容
- 「教えてください」のスタンスが、経営者達に受け入れられた
- 安定収入を確保した後、「本来の目的」を実現
- 多くの人に育てられ、息子の「キャラ」が変わった!
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。