“子育て”の知恵一覧
「子育て」に関する「両立の知恵」を集めました。
下記から選択してください。
遊び・絵本
-
お友達とのケンカ。止めたほうがいいの?
3歳の息子は、公園や児童館でお友達と遊ぶと、すぐにケンカになってしまいます。
-
絵本の選び方を教えてほしい。
毎日、夜寝る前に絵本を読んであげています。子どもが読む本を持ってくるので、同じ本ばかりになります。
-
どうしたら絵本が好きになりますか?
絵本をたくさん読むといいと聞きます。うちの子はあまり絵本が好きじゃないようです。
-
絵本の読み聞かせ、いつごろどんな絵本から?
まだ3カ月ですが、絵本をたくさん読んであげたいと思っています。
-
家族でお出かけ、子どもは楽しいの?
子どもに色々な経験をさせてあげたいと思い、夏休みや冬休みに旅行に行ったり、休日に日帰りで出かけたりしているのですが、荷物も多いし、親はぐったり。
-
これっていたずら? それとも遊び?
入ってほしくないところに入ったり、出してほしくないものを出したり、高いところに登ったり......。
-
どうやって遊んであげればいいの?
夫も毎日忙しく、平日は朝早くに出ていき帰宅はだいたい終電ごろ。
イライラ
叱り方
-
子どもとの約束を守れなかったとき、どうすればいい?
後で遊ぼうねといって遊べなかったり、休みの日に出かけようといっていて仕事が入ってしまったり、子どもとの約束を守れないことがあります。
-
わが家の子育てキーワード、どうやって絞り込む?
子どもに伝えたいメッセージを絞り込んでいきたいとは思いますが、いざ絞るとなるとあれもこれも捨てがたく、具体的にどうすればいいのかわかりません。
-
子どものためを思うと、色々なことが目につきます。
挨拶ができるように、お片づけもできるように、してあげたい。
-
つい子どもを否定してしまいます。
子どもをほめてあげたい。認めてあげたいと思っても、子どものマイナス面ばかり気になります。
-
レストランなどで大騒ぎ。どう注意すればいい?
お友達と一緒にレストランやスーパーなどに行くと、はしゃいで大きな声を出して困ります。
-
乱暴なことをやめさせるには?(2)
3歳でまだイヤイヤ期です。できるだけ叱らずに見守ってあげたいとは思うのですが、お友達やきょうだいに乱暴をすることがあります。
-
乱暴なことをやめさせるには?(1)
3歳でまだイヤイヤ期です。できるだけ叱らずに見守ってあげたいとは思うのですが、お友達やきょうだいに乱暴をすることがあります。
-
叱り過ぎて疲れます。私も気分転換できる叱り方は?
朝起きてから寝るまで、ずっと叱ってばかり。
-
繰り返し言っても聞かないときは?(2)
繰り返し言ってもなかなか親の言うことを聞いてくれない!
-
繰り返し言っても聞かないときは?(1)
繰り返し言ってもなかなか親の言うことを聞いてくれない!
-
男の子と女の子、どう違うの?(女の子)
まだ4歳の娘ですが、言葉は一人前です。「ママはいいって言ったもん」と言い返してきたり、「パパ、ちゃんとドアしめなきゃダメよ」と注意したりしています。
-
男の子と女の子、どう違うの?(男の子)
お姉ちゃんは小さいときから言ったことはきちんとするし、手のかからない子でしたが、弟は私が話をしているときも、うわのそら。
夫婦
-
義理の両親が何でも買い与えて困ります。
家では厳しくしつけているのに、義理の両親の家に遊びに行くと、なんでも買い与えて困ります。
-
パパ(ママ)が忙しいこと、子どもにどう伝えればいい?
私も忙しいものの、夫はさらに仕事がハードです。
-
お互いの不満をつい子どもの前で言ってしまう。
「パパったら、たまに早く帰ってきたと思ったら、ダラダラして! 食器くらい洗ってよね」
-
夫婦で違う子どもの教育方針。どうすればいい?
妻はエスカレーター式の私立の進学校で育ってきて、とても教育熱心。
-
子どもに夫婦げんかを見せてもいい?
4歳の女の子のママです。先日、子どもに夫婦げんかを見られてしまいました。
-
夫に腹が立ったとき、うまく伝える方法はある?
家事のやり方や、子どもとの遊び方などで、「どうしてあなたはいつもそうなの?」と言ってしまい、夫も「そんなこと言われても今さらどうしようもないだろ」と応えます。
-
夫の子どもへの関わり方に腹が立ちます。
私が一生懸命生活のリズムを作ろうと早く寝かしつけたのに、夫は、夜遅く帰宅しては子どもを起こしてキャッキャと声をあげるほど遊んでしまいます。
-
子どもが産まれて、夫婦の関係が変わったのはなぜ?
子どもが産まれて嬉しいものの、出産前は仲が良かったのに、夫婦がすれ違うことが増えているような気がします。
キーワードで探す
みんながよく見ている知恵
-
サポート
学童保育から習い事や塾に通わせたいけど、親が仕事でも安全に通わせる方法はある?
学童保育に通わせていますが、習い事や塾に行かせたいけど、
-
思春期
思春期の子どもはどんなコミュニケーションを望んでいるの?
コミュニケーションが大事だとよくいわれるけれど、話しかけても生返事。
-
子育て
繰り返し言っても聞かないときは?(1)
繰り返し言ってもなかなか親の言うことを聞いてくれない!
-
妊娠中・出産
先輩や同僚に妊娠を伝えるときの注意は?
上司にはひとまず妊娠を報告しましたが、先輩や同僚には
-
時短料理
下ごしらえしておくと便利な食材はどんなものがありますか?
できるだけ調理に時間をかけたくないので、焼いたり炒めたりするばかり。
-
小1の壁
放課後、子どもを一人にさせない工夫は?
子どもが小学校に入学したら公設の学童保育を利用する予定ですが、先輩ワーママの中には、塾タイプの学童や、習い事のはしごをさせているという人も。子どもが放課後過ごす場所は複数あったほうがいいのですか?