不登校・ひきこもり
このキーワードをフォロー-
ひきこもりや不登校 親は「ねばならない」を疑ってみて
子育て・教育2021.01.07 【新連載スタート】小4の娘の不登校がきっかけで支援者に/「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」共同代表に聞く/大人も自分の価値観をリセット
-
子がひきこもり、言葉掛けの大切さ痛感 変わったのは親
子育て・教育2020.11.10 【最終回】17歳から19歳までひきこもった長男/親が先回りして万事決めてしまったことを悔やむ/「あなたはそれでいい」と言えるまでの長い道のり
-
将来のひきこもりを防ぐため 社会と親ができること
子育て・教育2020.10.07 子どもがひきこもってしまったら、親はどうしたらいいのでしょう。将来のひきこもりを防ぐために親ができることなどを聞きました
-
わが子が突然の不登校 原因と対策は?
子育て・教育2020.09.08 【不登校の悩み】原因は家庭の場合も。不登校になりやすいのはどういう子?「引きずってでも連れていく」は正解かNGか
-
母子3人で再出発「まずは私が幸せにならなくちゃ」
家事・暮らし2020.08.27 2人の子を育てる紫原明子さん。長男から「学校に行く意味が分からない」と言われ、長女も不登校に。次第に学校に戻さなければとは思わなくなり、今、子どもたちは新たな一歩を踏み出そうとしているそうで…
-
子どもから心のSOS 早い段階で受診したい理由
子育て・教育2020.08.26 親の「私が何とかしなければ」が悪循環の始まりになることも。メンタルの専門家に頼りたい3つの理由
-
不登校や行き渋り 親の問い詰めがダメな理由は
子育て・教育2020.08.19 うつヌケ精神科医がアドバイス。わが子が兆候を示したときに親が意識したいNG言動と5つのポイント
-
「空気が変わった」ひきこもり息子が感じた親の変化
子育て・教育2020.08.05 18歳でひきこもった一人息子が7年後に部屋から出て、社会へと踏み出すまでの期間を共に過ごした母親。ひきこもりの日々を振り返る