ジェンダー
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが「日経xwomanタグ一覧」より新しいタグを選んでご利用ください。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
-
未就学児から親子で読める「性教育絵本」10選
遊び・レジャー2021.03.18 男女の体の差異や性の仕組みを学べる絵本を紹介。識者による性教育へのアドバイスも
-
長島有里枝 やってみせることで、子どもたちに伝えたい
子育て・教育2021.03.10 【最終回】現在大学生の息子が小学生時代に起きた東日本大震災/長い未来のある子どもにわたしが残したいと思うもの/どう向き合うかは自分で決める
-
キスシーンのあるマンガ 低学年から読んでもOK?
子育て・教育2021.03.01 親が与えなくても学童などで読んでいるかも/マンガを性教育のきっかけにする方法/親が意識したい5つのポイント/「デートしたらキスするもの?」と聞かれたら?
-
劔 樹人「男性がピンク服好きでも普通」と娘に伝えたい
パパ2021.02.25 気を付けていても社会のジェンダーバイアスは子どもに影響/言葉ではなく、行動で示す
-
「多様性」描く絵本10選 親子で楽しみながら学ぶ
遊び・レジャー2021.02.18 文化やジェンダーなどの多様性を尊重する「ダイバーシティ」を身近に感じる機会を増やそう。絵本でモヤモヤする表現に出合ったときのアドバイスも
-
犬山紙子 森氏と同じ価値観身近にも NO言い続けよう
仕事2021.02.10 「どうせスルーされて終わり」という予想はいい意味で裏切られ、SNSやメディアで取り上げられている/まだまだ残るだろう偏見をなくすために行動を
-
紫原明子 森会長、女性の怒りや失望は黙殺していいと?
仕事2021.02.06 エッセイスト紫原さんによる緊急寄稿。森喜朗会長の謝罪会見に見る違和感、私たちができることは?
-
「女性は数字に弱い」のバイアス 起業にジェンダーの壁
仕事2020.12.28 【前編】起業家や投資家が男性ばかりでは、多様なサービス・商品が生まれにくい
-
親のジェンダーバイアスで子の可能性を狭めていないか
子育て・教育2020.12.28 【後編】自社の採用と投資先の女性比率に数値目標を設置/性別に関係なく力を発揮できる社会を作るために子育てでできることは?
-
男性保育士が「少ないこと」によるデメリットとは
子育て・教育2020.12.24 雇用定着には給与水準のアップを/子どもの社会に「女性だけ」は健全か
-
長島有里枝 母親は頑張って当然?かけてほしかった言葉
子育て・教育2020.12.17 育児疲労で再燃した潰瘍性大腸炎を抱え一人で子育て/畑のど真ん中の小さな保育園で学んだ大切なこと
-
日本で女性政治家増えない理由 子が政治に関心持つには
仕事2020.12.15 日本の女性議員の割合は世界の中でも低水準。こうした状況を打開するにはどうすればいい?
-
ジョブ型雇用になると、新・学歴社会がやってくる?
仕事2020.12.04 「若いほうが仕事のチャンスがある」「学歴と仕事ができるは別もの」「就活で出身学部は問われにくい」は本当か?
-
長島有里枝 保育園入園のドタバタ 転機となる出会い
子育て・教育2020.11.10 自分の体だから「本当のこと」が知りたかった/保育園に入れない?/わたしを泣かせた保育士の言葉
-
SHELLY「家族のカタチ」はもっと多様でいい
家事・暮らし2020.11.06 普通の家族って何? 家族の概念を柔らかくしよう/男性も意識のアップグレードを!
-
女子も学ラン、男子もスカートOK 島根の高校の挑戦
子育て・教育2020.10.23 制服の「男子用」「女子用」表記を撤廃。発案は生徒だった。その背景とは?
-
SHELLY 自分の意見をしっかり言える子どもに
子育て・教育2020.10.16 女の子が自尊心を守って生きていくには?/人の外見を評価しない、子の話をよく聞く
-
SHELLY 声を上げる女性は面倒くさい?
家事・暮らし2020.09.03 離婚を経験して改めて、「日本の法律や制度は男性優位にできている」と感じたというSHELLYさん。それに対して声を上げない風潮にも疑問を呈します。