ダイバーシティ
このキーワードをフォロー-
中林美恵子 クオータ制を導入しないと日本は手遅れか
仕事2021.01.21 米国政治を専門とする早稲田大学教授の中林美恵子さんは、新政権や米国女性の政治参加、それが日本に与える影響をどのように見ているのでしょうか。米国と日本との比較から、日本の女性活躍に必要な施策に…
-
中林美恵子 バイデン、実力派マイノリティー採用の背景
仕事2021.01.20 2021年1月20日にジョー・バイデン氏が大統領に就任し、バイデン政権が発足。米国政治を専門とする早稲田大学教授の中林美恵子さんに、バイデン氏が重要ポストの人事で多様性を重視し、実力派を集め…
-
三浦瑠麗 日本のジェンダー・ギャップ解消に必要なこと
仕事2021.01.05 米国では、次期副大統領に女性で初めてカマラ・ハリス氏が就任するなど、多様性を打ち出したバイデン政権に注目が集まっています。国際政治学者の三浦瑠麗さんに、米国と日本のジェンダー・ギャップに関す…
-
「女性は数字に弱い」のバイアス 起業にジェンダーの壁
仕事2020.12.28 【前編】起業家や投資家が男性ばかりでは、多様なサービス・商品が生まれにくい
-
親のジェンダーバイアスで子の可能性を狭めていないか
子育て・教育2020.12.28 【後編】自社の採用と投資先の女性比率に数値目標を設置/性別に関係なく力を発揮できる社会を作るために子育てでできることは?
-
GPIF採用の女性活躍指数、5つの評価項目とは?
仕事2020.12.25 私たち日本国民の公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。合計約170兆円もの額を動かす巨大な機関投資家だが、100年というロングタームを視野に入れた「超長期投資家」でも…
-
男性保育士が「少ないこと」によるデメリットとは
子育て・教育2020.12.24 雇用定着には給与水準のアップを/子どもの社会に「女性だけ」は健全か
-
三浦瑠麗 ハリス氏の米副大統領就任、日本への影響は
仕事2020.12.24 米国では、次期副大統領に女性で初めてカマラ・ハリス氏が就任する見通しです。国際政治学者の三浦瑠麗さんに、新政権でハリス氏に期待されることや、日本にもたらす影響について解説してもらいます。
-
三浦瑠麗 副大統領に女性を選んだ米国の3つの事情
仕事2020.12.22 米国における女性初の副大統領就任は、日本にどのような影響をもたらすのでしょうか。米国政治に詳しい国際政治学者の三浦瑠麗さんに3回シリーズで聞きました。
-
日本で女性政治家増えない理由 子が政治に関心持つには
仕事2020.12.15 日本の女性議員の割合は世界の中でも低水準。こうした状況を打開するにはどうすればいい?
-
SHELLY「家族のカタチ」はもっと多様でいい
家事・暮らし2020.11.06 普通の家族って何? 家族の概念を柔らかくしよう/男性も意識のアップグレードを!
-
木島葉子 女性社員たちの「今のままでいい」意識を変革
仕事2020.10.30 アフラック生命保険では、2014年9月より「女性の活躍推進プログラム」をスタート。「2020年末時点で指導的立場に占める女性社員の割合を30%以上に」という目標を掲げ、1年前倒しで達成した。…
-
コレクティブ・インパクトで複雑な社会課題を解決する
仕事2020.10.29 2019年5月1日に日本での活動を開始した「30%クラブ・ジャパン」。現在は、資生堂社長兼CEOの魚谷雅彦さんなど58人(2020年9月30日現在)の企業トップが集まり、活動しています。創設…
-
女子も学ラン、男子もスカートOK 島根の高校の挑戦
子育て・教育2020.10.23 制服の「男子用」「女子用」表記を撤廃。発案は生徒だった。その背景とは?
-
バレー荒木絵里香 産後半年の現役復帰を支えた家族の絆
仕事2020.10.20 日経グループで推進する「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」。アンステレオタイプアクションの一環で「子育てのステレオタイプを壊せ。」キャンペーンとして、バレーボール日本代表チームのキャ…
-
地銀人材バンク 行員のキャリア継続のために設立
仕事2020.10.13 2020年9月に開催された日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト「ジェンダーギャップ会議」。「多様性のある組織が勝つ! 女性リーダーを増やす企業の戦略」と題したセミナーには、Web上で約4…
-
千葉銀行×花王が語る「女性リーダーを増やす企業戦略」
仕事2020.10.09 2020年9月に開催された日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト「ジェンダーギャップ会議」。「多様性のある組織が勝つ! 女性リーダーを増やす企業の戦略」と題したセミナーには、Web上で約4…
-
出口治明 転勤、配偶者控除…男女差生む制度変えよ
仕事2020.09.29 APU学長・出口治明のジェンダー教室【4】/雇用の在り方を変え、社会保険の適用拡大によって男女格差の解消を
-
社長になり、社章を着用 「すべて自分で」をやめ成長
仕事2020.09.24 日本IBMは100%出資子会社3社を合併し、7月1日に新会社「日本IBMデジタルサービス」を設立した。数千人というグループ最大のIT集団を率いるトップには、井上裕美さんが就任。39歳の若手女…
-
日本はもはや大国ではない 多様性は生き残りの条件
仕事2020.09.17 2019年5月1日に日本での活動を開始した「30%クラブ・ジャパン」。企業の取締役会メンバーなど役員に占める女性の割合を30%に上げるという目標を掲げ、資生堂社長兼CEOの魚谷雅彦さんなど5…