絵本・本
このキーワードをフォロー-
おしゃべりな2歳の娘 言葉は絵本と会話から吸収中
子育て・教育2020.12.28 大人の会話を聞き「つまり」という言葉を覚えて使う。幼少期は興味の幅広げる「種まき」の時期
-
ドングリ料理、洞窟見学…子の興味捉え親子で体験
遊び・レジャー2020.12.24 【読者の実践例シリーズ第3弾】工作材料や道具、本は惜しみなく与える/子どもの自由な遊びは妨げず、親は「つながり」の視点を提供
-
食が細い、好き嫌い…「適量食べ切る」経験で自信育もう
子育て・教育2020.12.11 子どもの「適量」をどう判断?「これが食べられたらOK」の目安とは?
-
数・形への興味と思考力を育む「算数絵本」10選
遊び・レジャー2020.12.10 数や形などに対する興味を引き出してくれる「算数絵本」。幼児さんすう総合研究所代表の大迫ちあきさんに絵本の選び方やお勧め絵本を聞きました。
-
「科学絵本」おすすめ11選 動植物や宇宙の不思議
遊び・レジャー2020.11.12 未就学児向け5冊&小学生向け6冊をセレクト/科学絵本の選び方と読み方/子どもに質問されたときはどうする?
-
低学年 説明文の本こそ読み聞かせ 論理的に考える力を
子育て・教育2020.11.06 説明文の面白さを早めに知ることが、その後の読書人生にも影響/お薦めの本/読書好きにするためにこの時期気を付けたいこと
-
就学後に大切な見る力・聞く力 家庭で育てる方法
子育て・教育2020.10.27 国立小入試でも重視される力/「間違い探し」を活用/親の話し方を変えて、聞く耳にスイッチを入れる練習を/大人や小学生との会話で語彙力アップ
-
読み聞かせ中にでんぐり返し 集中しない子どうすれば?
子育て・教育2020.10.23 絵本に興味を示さない子、どうすれば? 好きになれる本を一緒に探すプロセスも大事
-
未来の学校図書館 IT使った学びと情報発信の場に
子育て・教育2020.09.07 学校司書の座談会・後編。ウィズコロナ時代に図書館ができることは? ネットや動画も活用した学習・情報センターとしての図書館とは
-
子の学び支える学校図書館 知られざる司書の役割
子育て・教育2020.08.07 【新連載スタート!】学校図書館司書の存在意義や待遇、教師との連携…現役司書3人が座談会で本音を語る
-
読解力の達人を目覚めさせた子ども時代の読書体験
子育て・教育2020.07.29 達人3人に共通した推理小説/面白さに引き込まれ物語の構造を学ぶ/読者アンケート、子どもの読解力に役立った本は?
-
考える力を育む「作文」 絵本、4コママンガを活用
子育て・教育2020.07.27 言葉で考える力はすべての教科の基礎/パラグラフ・ライティング、クリティカル・シンキングを取り入れ小論文の練習も
-
受験で求められる読解力 家庭でできる5つの育み方
子育て・教育2020.07.22 公立中高一貫校だけでなく私立中でも重要な力に/本の面白いところまで我慢できない子、どうしたら?/文章の型が役に立つ