昇進・昇格・管理職
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが「日経xwomanタグ一覧」より新しいタグを選んでご利用ください。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
-
男性育休で欠員出る現場をどう回す? 管理職の知恵
パパ2021.03.26 男性社員が「育休を取りたい」と言い出しやすい環境づくりとは? 管理職が知っておくべきこと
-
「誰にでもミスはある」子育てで仕事への考え方が寛容に
仕事2021.03.23 コロナ下で感じるコミュニケーションの課題。解決の工夫は?/管理職への挑戦、一歩踏み出せば扉が開く
-
IT企業取締役ママ「家事の完璧主義」手放せた理由
仕事2021.03.19 平日はシッターサービスを活用、外部の力を借りて精神的にラクに/就業時間外にメンバーから急な連絡がきたときは?
-
管理職に挑戦する人は100点を目指さなくていい
仕事2021.03.11 【後編】セイコーウオッチ常務 金川宏美さん/70点でもよいので、まずはやってみる。それが自身の経験とチームの成果につながる
-
ToDoリストより時間割大事 終わらずとも延長しない
仕事2021.03.10 【下編】「チェックにかかる時間」を正確に見積もる/女性管理職が真面目さを生かすべきなのはマネジメント
-
管理職の働き過ぎ防ぐ「前始末」と毎日5分の打ち合わせ
仕事2021.03.09 【中編】毎日のミーティングが長時間労働対策になる理由/逃げ腰の部下にはどう対処?/部下のスキルとモチベーションによってコミュニケーションを変える
-
セイコーウオッチ常務 涙の職場復帰、海外出張が転機に
仕事2021.03.03 【前編】セイコーウオッチ常務 金川宏美さん/子どもが2歳のときに海外出張へ。残業の夜、オリオン座を見上げて泣きながら帰ったことも
-
「管理職ママはスーパーウーマン」という時代ではない
仕事2021.02.26 【後編】東京メトロ課長 「小1の壁」に不安を感じて周囲に相談/朝活コミュニティで心を解放/性差なく活躍できる社会づくりへ
-
東京メトロ課長 昇進直後にコロナ禍、戸惑いと工夫
仕事2021.02.24 【前編】保育園児2人を育てる東京メトロ課長。業務量の増加やメンバーとの意思疎通、どう対応?/家事は「手放す」を意識
-
子育て中の人は自分を「弱者」だと思う必要はない
仕事2021.02.01 サッポロホールディングス福原真弓さん【後】/立場に関係なく挑戦する機会をつくれば、会社も社員も伸びていく
-
2児を育てサッポロ取締役に 仕事で大切にした3つの点
仕事2021.01.27 【新連載スタート!】サッポロホールディングス福原真弓さん【前】/生後5カ月の子を保育園に預け、子どもに恥じない仕事をしたいと思った
-
社会を変えたい人こそ管理職を目指してほしい
仕事2020.11.24 【後編】オンラインでもメンバーと意思疎通を図る工夫/管理職も弱みを見せていい/声を上げる際に大切だと思うこと
-
保育園児2人の管理職ママ 「責任」恐れなくなった理由
仕事2020.11.16 【前編】「メンバーの幸せをサポートすること」を目標に/保育園2カ所の送迎を分担/家事・育児の「ポイント化」とは
-
在宅勤務の管理職 チーム内の仕事の偏りどうなくす
仕事2020.10.05 3人の子育て中のママ管理職。在宅勤務でもメンバー同士の意思疎通をスムーズにするコツは?
-
3人子育ての管理職ママ 頑張りすぎて苦しい時期も
仕事2020.10.02 【新連載スタート!】産休・育休で見えた新しい管理職像/時間が足りない葛藤どう乗り越えた?
-
管理職へ迷わず挑戦 「口数」減らし部下を信頼
仕事2020.08.18 部下が自分で考え、意見を言える環境づくりがコロナ禍でも奏功/時差出勤が会社全体にもたらすメリットと課題
-
ワーママ管理職 メリット思い浮かべチャレンジを
仕事2020.08.11 鈴木尚子さんからしり込みしがちなワーママへメッセージ。自分の持っている管理職のイメージで「無理」と思っていないか?/子育てとマネジメントの共通点
-
1日単位の「妻出産休暇」で男性社員の育児促す
仕事2020.07.20 リクルートマネジメントソリューションズ【上編】/男性社員の育児を会社としてサポートする理由/育休から復帰する女性社員のキャリアを2種のワークで支援