子どものメンタル
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが「日経xwomanタグ一覧」より新しいタグを選んでご利用ください。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
-
【3月号】コロナ下ストレス減らす/新・男性育休ガイド
家事・暮らし2021.03.26 2つの役立つ「特集」をお届け! 保育園や小学生向けの「年齢別記事」も充実、新連載、マンガも続々!
-
元いじめ傍観者の私がいじめ対策の専門家になるまで
子育て・教育2021.03.22 【新連載プロローグ】いじめ通報サービスを立ち上げた背景にある、子ども時代から抱えていた葛藤とは?
-
ユニセフ調査 「子どもの幸福度」低さの背景に貧困
子育て・教育2021.03.16 「日本は本当に豊かなのか」。子どもの貧困問題の専門家が語る日本の現状
-
「仕事ストレスで子どもに八つ当たり」防ぐには?
家事・暮らし2021.03.02 親のストレス→子どもの家族ストレス→子どものメンタル悪化」の悪循環を防ぐ方法を、アドラー心理学に詳しい産業医がアドバイス
-
子のストレスに親子間1on1 親は負の感情受け止めて
家事・暮らし2021.03.02 パートナーが子どもにストレスをぶつける時はどうしたら?/子どもが家で安心できるように親が心掛けたいこと/子どもと対話する時の注意点
-
仕事や家族関係がストレス メンタルケアが急務に
家事・暮らし2021.03.01 コロナ下で何にストレスを感じている? ママやパパの心の叫びを紹介
-
3~5歳子育て 「加点主義」と歩み寄りの姿勢が鍵に
子育て・教育2021.02.19 子どもはコロナ下でストレスを受けている。気持ちを「寄り合わせる」ことを意識して
-
習い事、子の「やりたい」「やめたい」どこまで尊重?
子育て・教育2021.02.15 子どもにとっての「向き・不向き」をどう見極める? 「友達がしているから」はあり? 6つのモヤモヤにアドバイス
-
習い事は楽しんでこそ意味がある 親の関わり方コツ
子育て・教育2021.02.12 医師ママの工夫と発達心理学の専門家のアドバイスを紹介。ピアノやバイオリンを積極的に弾く娘に親は何をした?/子が意欲を失ったときに親ができること
-
ピアノ、水泳、英語、公文…習い事で伸びた力と親の悩み
子育て・教育2021.02.05 共働き親355人が証言! スキルが上達するだけでなく心の成長も/家での宿題や練習が大変、土日がつぶれる、などの悩みも
-
感染予防の巣ごもり生活 今読みたい記事【まとめ】
子育て・教育2021.02.03 登園自粛を求める自治体も。親子の不安やストレス解消のコツ
-
コロナ下のワガママは子のストレスサイン? 対処法は
子育て・教育2021.02.01 【後編】子どもの困った言動は「防衛機制」による可能性も/「誰かに頼る」ことも選択肢に
-
周囲から浮くのはかわいそう? 親の考え方と対策は
子育て・教育2021.01.29 高学年の子育て、わが子が浮いていることを特別視しないポイントとフォロー/正しいコミュニケーションの伝え方
-
コロナ自粛 今こそ自分と子を「ねぎらう」言葉がけを
子育て・教育2021.01.29 【前編】アンケートで集まった子どもたち自身の言葉とは/緊急事態宣言下、親子のメンタルを守るために大切なこと
-
仲間外れ、押した押された…低学年友達トラブルどう解決
子育て・教育2021.01.18 【後編】低学年は高学年に比べ、いじめなどのトラブルが多いという統計も。親の関わり方も大切に
-
引っ込み思案な保育園児 意見言う自信どうつける?
子育て・教育2021.01.15 小さな子でも意見を持っている/おもちゃを取られて何も言えない、人前でモジモジ…対処法は?
-
低学年 友達の存在で育まれる3つの大切な感覚
子育て・教育2021.01.14 【前編】子どもの発育に友達が与える影響、対人関係で大切なスキルの萌芽も この時期に勉強と同じくらい大切なこと
-
「頭がいい」ってどういうこと? 学力より大切な力とは
子育て・教育2020.12.14 【後編】3人のママが白熱トーク!/好きなことは勉強でもいいし、勉強でなくてもいい
-
イヤイヤ期、小学生の宿題、親の向き合い方は?
子育て・教育2020.11.24 【中編】3人の働くママたちの座談会/自分から学ぶ意欲、どう引き出す?/イヤイヤ期はこう乗り越えた
-
受験漫画/過去問、併願校そして本命へ すぅの挑戦
子育て・教育2020.11.20 小6の秋、ついに過去問演習が始まった。12月に入ると併願プラン決定のための塾面談もスタート。点数の浮き沈みを経ていよいよ入試