親のメンタル
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが「日経xwomanタグ一覧」より新しいタグを選んでご利用ください。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
-
【3月号】コロナ下ストレス減らす/新・男性育休ガイド
家事・暮らし2021.03.26 2つの役立つ「特集」をお届け! 保育園や小学生向けの「年齢別記事」も充実、新連載、マンガも続々!
-
3人の在宅勤務ママ座談会 仕事や家族ストレスどう解消
仕事2021.03.23 在宅ワークの「生産性低下」「モチベーション維持」などの悩みにアドバイス。ストレス解消の「4つのポイント」とは?
-
管理職がリモートワークで長時間労働になる理由とは
仕事2021.03.09 【上編】頑張れば頑張るほど長時間。負のスパイラルに陥っていない?/リモートワーク職場の上司が抱える不安とその理由
-
管理職の働き過ぎ防ぐ「前始末」と毎日5分の打ち合わせ
仕事2021.03.09 【中編】毎日のミーティングが長時間労働対策になる理由/逃げ腰の部下にはどう対処?/部下のスキルとモチベーションによってコミュニケーションを変える
-
「仕事ストレスで子どもに八つ当たり」防ぐには?
家事・暮らし2021.03.02 親のストレス→子どもの家族ストレス→子どものメンタル悪化」の悪循環を防ぐ方法を、アドラー心理学に詳しい産業医がアドバイス
-
子のストレスに親子間1on1 親は負の感情受け止めて
家事・暮らし2021.03.02 パートナーが子どもにストレスをぶつける時はどうしたら?/子どもが家で安心できるように親が心掛けたいこと/子どもと対話する時の注意点
-
仕事や家族関係がストレス メンタルケアが急務に
家事・暮らし2021.03.01 コロナ下で何にストレスを感じている? ママやパパの心の叫びを紹介
-
前田有紀 他人軸→自分軸にシフト 仕事も育児も楽に
仕事2021.02.04 キー局のアナウンサーを辞めた理由、キャリアチェンジ、鎌倉での子育て…。前田さんが手放した数々の「ねばならない」とは?
-
感染予防の巣ごもり生活 今読みたい記事【まとめ】
子育て・教育2021.02.03 登園自粛を求める自治体も。親子の不安やストレス解消のコツ
-
山崎ナオコーラ×鈴木裕介/上 〜ねばならないの正体は
仕事2021.02.02 作家×医師対談【上編】/自分が抱える「〜ねばならない」の妥当性を知るのが難しい理由とは
-
山崎ナオコーラ×鈴木裕介/下 「べき思考」どう手放す
仕事2021.02.02 作家×医師対談【下編】/ほとんどの「べき思考」は自己満足 取捨選択するときの判断基準と手放し方
-
コロナ自粛 今こそ自分と子を「ねぎらう」言葉がけを
子育て・教育2021.01.29 【前編】アンケートで集まった子どもたち自身の言葉とは/緊急事態宣言下、親子のメンタルを守るために大切なこと
-
細川モモ 「眠れている人は黙ってろ」乳児ママの本音
家事・暮らし2020.12.03 次女出産後7カ月で思う「産後のママの笑顔に過信は禁物」、パパの心得
-
リモート疲れ&効率低下の原因は 脱却ノウハウ
仕事2020.12.01 在宅勤務だと職場の雰囲気がつかめない。みんな何か冷たい? 「リモート疲れ」の理由と対策
-
犬山紙子 コロナに翻弄された今年、心に残った出来事は
家事・暮らし2020.11.30 ジェットコースターのようなめまぐるしさで、気づかずにストレスを抱えているかも/1~11月の出来事をピックアップ
-
子どもの噓は親がつかせている? 高学年の親の対処法
子育て・教育2020.11.13 嘘の根底に「不安」があることも。なぜ、子どもが嘘をつかなければならなかったのか? に目を向けよう
-
当事者が語る、日本の「見えない貧困」の実情
子育て・教育2020.11.11 おいしい食事も習い事も部活も諦めた。人生が変わったのは、教育が視野を広げてくれたから
-
小6受験生、ToDo過多はNG 小4・5勉強法見直しを
子育て・教育2020.11.06 焦りからToDoを積み過ぎると子どもは元気をなくす/不安になったら受験を決めた初心に戻る/小4、小5は進級に備え勉強法の見直しを
-
育てやすかった次女が4歳で突然の反抗 その理由は?
子育て・教育2020.10.30 子への接し方は生まれ順に関係なく、個性を見ることが大切と実感
-
森井じゅん 希望捨てなくていい社会になってほしい
子育て・教育2020.10.28 家族からの「離脱」、自力で留学、出産…。娘の存在が母との共依存関係を解消するきっかけに