貯金
このキーワードをフォロー何のために貯めるのか、どうやって貯めるのか。DUAL世代の「貯金」について考えます。
-
投資って必要?つみたてNISAとは…イチから解説
お金2020.05.13 預金だけでは増えにくい時代だからこそ、投資を取り入れるという発想を。少額で始められるつみたてNISAは忙しい子育て世代向き
-
教育費を貯める方法5つ 児童手当も積み立てよう
お金2020.04.13 児童手当+月2万円の積み立てで500万円近く貯まる。身近な金融商品も選択肢に
-
コロナで収入減も 共働きの家計と住宅ローン対策は
お金2020.04.09 新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響から、共働きの家計を守る方法を、FPの坂本綾子さんが前後編に分けて紹介します。前編は、収入が下がったときの対処法についてです。
-
キャッシュレス 気になるPayPayのお得度は
お金2020.04.03 「○○ペイ」の中で菊地さんのおすすめは「楽天Payかd払い」でした。その理由を解説します。
-
「流されて中学受験」 子の将来にお金の負担リスク
お金2020.03.06 毎月の収入から塾費用と教育費を払い、さらに貯蓄もできるなら問題なし
-
フクチマミ 教育費の対策は難しくないって本当!?
お金2020.02.04 人気漫画家で2人の小学生のママ・フクチマミさんが、お金の専門家に疑問をぶつけ、幸せなお金人生を目指します。
-
世界のマネー教育 お金の価値を学び幸せに生きる
お金2020.01.30 自立して豊かに暮らすためのマネー教育。北欧、米国、シンガポールの場合
-
収入・支出・貯蓄を家族にシェアするマネー会議
お金2020.01.27 FP夫妻が実践する収入・支出・貯蓄を家族にシェアするマネー会議。 お金に強い子・浪費の削減・家族の結束を強くする理由は?
-
雇用の変化に強い共働き お金で得られない価値も
お金2020.01.23 最終回は、社労士業務を通じて雇用環境の変化を日々感じているという佐藤さんが、お金の専門家の視点から、「夫婦で稼ぐ」ことのメリットを改めて考えていきます。
-
未就学児のお金の知識 日常会話や遊びで育てる
お金2020.01.21 共働きで6歳・4歳・2歳の子を育てる金融アナリストの森永康平さんは「未就学児のうちは、お金の計算をさせたり、それによって正解を求めたりする必要はない。むしろ、普段の会話や休日の過ごし方の中に…
-
南章行 週500円の小遣いで判断力と解決力育む
お金2020.01.20 大手銀行や企業買収ファンド、NPO法人設立を経て、スキルマーケットのココナラを起業した南章行さん。2人の子どもに実践してきたという、「稼ぐ力」「生き抜く力」をつけるためのマネー教育について聞…
-
年収とお金の知識は比例 VUCA時代を生きる力に
お金2020.01.17 お金のことは大人になってからでも遅くないのでは? そもそもマネー教育って何? 今回は、そんな素朴な疑問を識者に解説してもらいました。
-
お年玉は全額子どもへ 会計士ママのマネー教育
お金2020.01.06 マネー教育は「人のものと自分のものとを区別する」ことから/「使途不明金」が1割超えたら、次の月はお小遣いをあげないのがわが家のルール
-
DUAL世代の資産運用 「お金使う時期」が決め手
お金2019.12.19 今回は資産運用について、ライフプランに沿った考え方を見ていきます。
-
私立小から中学受験 この先教育費払い続けられる?
お金2019.12.11 子どもは私立小学校の3年生。この先中学受験、私立中高一貫校そして大学と、膨らみ続ける学費負担に耐えられる?
-
年上夫と毎月の赤字家計、老後資金貯められる?
お金2019.12.06 世帯年収1100万円だが毎月赤字で預貯金は30万円。息子の中学受験と9歳年上の夫の退職後生活に不安
-
ダブルインカムでも目標貯蓄額を達成できない理由
お金2019.12.05 8割が目標貯蓄額を達成できていない理由とは? 世帯の年間貯蓄額「50万円未満」が4割強
-
DUAL世代の老後資金 将来の年金を増やすワザも
お金2019.11.18 DUAL世代にとっては、貯蓄や資産運用だけでない選択肢を知っておくことで、今と将来のバランスを取って適切にお金を使い・備えることができるようになると言います。
-
幼保無償化 年少からの3年を学費の貯めどきに
お金2019.11.15 「幼保無償化」による貯蓄プランの変化について考えます。
-
共働きの教育投資「ここまでOK」の線引きと注意点
お金2019.10.28 今回のテーマは「教育投資」です。子どもの将来のためと考えるとつい財布のひもが緩みがちですが、佐藤さんは教育投資を考える上で2つの注意点があると指摘します。