勉強・宿題
このキーワードをフォロー-
子に算数・理科好きになってほしい親必読 記事まとめ
子育て・教育2020.12.31 「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS)の結果/子どもが算数や理科を好きになるノウハウ満載の記事紹介
-
小4~5の受験勉強、暗記型から思考型に変える方法
子育て・教育2020.12.21 冬休み・1月の過ごし方は?/ 勉強以外の体験もしよう/新学年に向けて学習環境を整える
-
「頭がいい」ってどういうこと? 学力より大切な力とは
子育て・教育2020.12.14 【後編】3人のママが白熱トーク!/好きなことは勉強でもいいし、勉強でなくてもいい
-
数・形への興味と思考力を育む「算数絵本」10選
遊び・レジャー2020.12.10 数や形などに対する興味を引き出してくれる「算数絵本」。幼児さんすう総合研究所代表の大迫ちあきさんに絵本の選び方やお勧め絵本を聞きました。
-
森井じゅん 子どもの塾費用は「サンクコスト」
お金2020.12.07 娘が塾をやめ、中学受験を断念したときに親として、公認会計士として考えたこととは?/会計士試験合格につながった独自の勉強法
-
イヤイヤ期、小学生の宿題、親の向き合い方は?
子育て・教育2020.11.24 【中編】3人の働くママたちの座談会/自分から学ぶ意欲、どう引き出す?/イヤイヤ期はこう乗り越えた
-
「復習」から「予習」へ ICT活用で変わる家庭学習
子育て・教育2020.11.20 【後編】群馬県館林市 ICT活用で「誰も取り残されない教育」へ/「宿題の丸つけ」という先生の負荷が軽減される/授業を変えるさまざまなツール
-
コロナ禍をきっかけにICT活用を前倒し 群馬県館林市
子育て・教育2020.11.18 【前編】子どもたちの学習保障のため、一斉休校中の4月に市長が決定、5月からオンライン学習支援ツール「スタディサプリ」導入
-
算数の図形 低学年のうちに「苦手意識」を持たせない
子育て・教育2020.11.12 日常生活で図形に親しむ方法/試行錯誤の姿勢は低学年の過ごし方と関連/モチベーションを下げる、親のNGワード
-
森井じゅん 希望捨てなくていい社会になってほしい
子育て・教育2020.10.28 家族からの「離脱」、自力で留学、出産…。娘の存在が母との共依存関係を解消するきっかけに
-
子どもの自主性 小3頃までは焦らず親がサポートを
子育て・教育2020.10.21 保育園の身支度や学校の宿題になかなか取り組まない…。自分で段取りが組めるのは小3以降が目安
-
教育費「3つの誤算」乗り越えた先輩ママの戦略
お金2020.10.20 夫の転職、子どもが私立大学進学…それでも老後資金3000万円準備した先輩ママからのアドバイス
-
幼少期からの先取り教育や習い事、どこまで必要?
子育て・教育2020.10.19 幼少期は50の文字を覚えるよりも、100の「なんだろう」を育ててほしい
-
怒り出す、続かない…子の「考える習慣」どう養う?
子育て・教育2020.10.16 親が答えを教えないとふてくされる子ども。自分で考える子になってほしいのに…どう対処?
-
子どもの好奇心を育てるには親が与え過ぎないこと
子育て・教育2020.10.15 今後必要なのは自分の行動を自分で選択していく力/環境だけ整えても「主体的な学び」にならない/家庭で気をつけたいのは
-
共働きの子、「自由な遊びや体験」足りているか心配
子育て・教育2020.10.14 【DUALの新刊】自分から学べる意欲的な子に育つには? 身近な自然や工夫に触れることで子は成長
-
コロナ禍で教育費が不安、習い事や塾を減らすべき?
お金2020.10.09 読者アンケートの習い事平均費用は月1万5779円/高校までの教育費と大学の学費は分けて考えよう
-
DUALの新刊!「頭がいい子」が育つ家庭の8つの習慣
子育て・教育2020.10.01 生物学者・福岡伸一さん、脳科学者・茂木健一郎さんらの教育論を1冊に
-
漫画/6年生で転塾 ついに勉強の面白さに目覚めた
子育て・教育2020.09.18 6年生の5月、地元に昔からある小規模塾で体験授業を受けたすぅは、転塾を即断。ようやくスタートラインに
-
漢字の苦手な低学年が変わる タイプ別学習法とは?
子育て・教育2020.09.10 「読めるけど書けない」「書けるけど正確ではない」「丁寧に書けない」「不注意でミスが多い」などの苦手を克服