コロナ 休校
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが「日経xwomanタグ一覧」より新しいタグを選んでご利用ください。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
-
公教育で伸ばす「自分で選ぶ力」 幸せの実感握るカギに
子育て・教育2021.03.22 【最終回・前編】ICT教育の先進自治体である熊本市の教育長・遠藤洋路さんに聞く/世界が注目するキーワード「エージェンシー」とは?
-
コロナ休校でも合格率UP 自主性育む公立中の教育改革
子育て・教育2021.02.02 2年かけて「やらされ感のない学習」を推進した金沢市立西南部中学校。「生徒が自主的に学びたくなる」教育改革とは?
-
「1人1台端末」運用の壁 お金人材足りる?動画OK?
子育て・教育2021.01.04 【後編】課題は1人1台の環境を維持するためのランニングコスト/問い合わせ対応や研修は誰が?/先生や子どもは使いこなせる?
-
ICT教育は進むのか?全国自治体のホンネと課題
子育て・教育2021.01.04 【前編】1人1台端末はいつ配備されるの?/自治体が抱える5つの悩み/整備が早かった先進自治体はどう進めた?
-
コロナを機に夫婦の価値観の違いが判明 離婚避けるには
家事・暮らし2020.11.26 家族のことを一番に考えられるかが解決のカギ/コロナ自粛がきっかけで離婚回避した夫婦事例
-
「復習」から「予習」へ ICT活用で変わる家庭学習
子育て・教育2020.11.20 【後編】群馬県館林市 ICT活用で「誰も取り残されない教育」へ/「宿題の丸つけ」という先生の負荷が軽減される/授業を変えるさまざまなツール
-
コロナ禍をきっかけにICT活用を前倒し 群馬県館林市
子育て・教育2020.11.18 【前編】子どもたちの学習保障のため、一斉休校中の4月に市長が決定、5月からオンライン学習支援ツール「スタディサプリ」導入
-
イエナプラン教育 主体性を引き出す意外なポイント
子育て・教育2020.10.14 自分の時間割を自分で作る小学校/「子どもに学び方を委ねる」教育法で重視されていることとは
-
コロナ禍が共働き家庭にもたらした前向きな変化とは
家事・暮らし2020.10.12 ICT格差は教育格差につながる。学校の「オンライン頼み」は避けるべき
-
ICT活用「記録・保存・共有」で学校に生じる変化
子育て・教育2020.08.31 オンラインとリアル 特性を組み合わせて教育を変革「今までと同じことをデジタルに置き換えるだけでは意味がない」
-
長島有里枝 キャリアを積んでも埋まらなかった何か
家事・暮らし2020.08.24 【新連載スタート】27歳で木村伊兵衛写真賞を受賞、28歳で出産した長島さんが、子育てや働くこと、ジェンダーなどについて書き下ろす連載
-
「家族の力」しっかりあれば、非日常でも子は安定
子育て・教育2020.08.14 コロナ禍の中で、今、子育て世代の私たちが意識しておくべきこととは?
-
子の学び支える学校図書館 知られざる司書の役割
子育て・教育2020.08.07 【新連載スタート!】学校図書館司書の存在意義や待遇、教師との連携…現役司書3人が座談会で本音を語る
-
小学校の端末は「1人1台」時代 中学入試も多様化
子育て・教育2020.08.07 主体的・対話的な学びという新学習指導要領で学習の内容が変化、ICT活用が進む。「プログラミング」を入試に取り入れる私立中学を紹介
-
小1が家でプログラミング体験 数学の世界にも触れた
遊び・レジャー2020.07.22 無料オンライン教材「Scratch」を試してみた。親が初心者でもOK!サポートのコツや手順も紹介
-
学校が止まると学びが止まった 足りなかったものは
子育て・教育2020.07.14 コロナ禍で浮き彫りになった、公教育についてのさまざまな課題。日本の公教育を変えるため、先進的な取り組みを紹介
-
コロナで在宅 夫婦の感情の分かれ⽬に「家事育児」
家事・暮らし2020.07.13 【アンケート分析・前編】家事・育児への対応によりパートナーに抱く感情が変化/ICT教育環境の充実を望む声多数
-
進む学校のICT化 高学年が家庭で取り組むべきは
子育て・教育2020.07.10 千葉大学教育学部教授の藤川大祐さんインタビュー後編。教育現場のICT化で学校はどう変わり、子どもは何をすればいい?
-
登校不安抱えやすいHSCの子 親も自分責めないで
子育て・教育2020.07.08 【後編】敏感で繊細なHSCの子。学校への伝え方は?/「学校に行かなくてもいい」と言うのは甘やかしではない
-
敏感で感受性高い子 コロナ禍の心のケアに困ったら
子育て・教育2020.07.07 【前編】5人に1人いるといわれる、敏感で繊細な「HSC」の子どもたち。心を癒やす2つのアプローチを紹介