家計
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが「日経xwomanタグ一覧」より新しいタグを選んでご利用ください。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
-
きょうだい増えたときの学費は? 2人育てられる?
お金2021.03.23 無償化後の教育費&子育て費(3) 子ども1人あたり、ひと月4万円の収入をつくれば教育費の不安はなくせるってホント?
-
漫画/年収別・無理なく返せるローン返済額の目安
お金2021.03.15 金融機関が大きな金額を貸してくれたのはなぜ?/年間のローン返済額と維持費を、額面年収の○%までに抑える
-
漫画/住宅ローンの適切な借入額、判断する目安とは?
お金2021.03.02 家を買ったら賃貸時代よりも住居費が月3万円アップ!どうすれば?/「家賃並みの住宅ローンで家が買える」の落とし穴
-
前野彩 教育資金贈与が厳しく 検討中なら急いで
お金2021.02.25 「教育資金贈与の非課税制度」「児童手当」「不妊治療助成制度」「子どもの看護休暇」の4つの制度改正をFPが解説
-
森井じゅん コスト0で子どもの学力伸ばす親の工夫
子育て・教育2021.02.16 独自の勉強法で出産後に公認会計士試験に合格した森井さんが、子どもの学力を上げる秘策を伝授。会計士ママとしての教育費についてのアドバイスも
-
前野彩 3歳からは幼保無償化で「園関連費」大幅減
お金2021.02.15 無償化後の教育費&子育て費(2)習い事の月謝や交通費なども含めた年間の「学校関係費用」を推計
-
漫画/住宅ローンで家計に余裕なし 今後どうすれば
お金2021.01.25 【新連載スタート!】80歳まで月々17万円の返済が続く住宅ローンを組んだばかりのイラストレーターが、家族の幸せな将来のために、お金の不安をママFPに聞く
-
森井じゅん 子どもの塾費用は「サンクコスト」
お金2020.12.07 娘が塾をやめ、中学受験を断念したときに親として、公認会計士として考えたこととは?/会計士試験合格につながった独自の勉強法
-
出産費用、ベビーグッズ…お金のメリハリどうつける?
お金2020.11.24 妊娠が分かったらまず、出産前後の収入変化を把握して/「今しかない」「せっかくだから」の出費は危険
-
老後資金を賢く増やす 資産運用初心者向けにFPが指南
お金2020.11.02 共働き世帯の老後資金(前編)/節税&資産運用で効率的にためて、老後の収入を増やす
-
老後を過剰に恐れない 「わが家の不足額」知る方法
お金2020.11.02 共働き世帯の老後資金(後編)/4つのステップで、老後のわが家の「収入」と「支出」を把握
-
【10月号】甘やかしor子を尊重/共働きのマネー戦略
子育て・教育2020.10.30 2つの役立つ「特集」をお届け! 保育園や小学生向けの「年齢別記事」も充実、マンガも続々!◆有料会員にご登録いただくと、以下の「特集」と「年齢別記事」をすべてお読みいただけます。月額プラン82…
-
自宅の購入 住宅関連費の上限は教育費とセットで考える
お金2020.10.26 自宅の買い方(前編)/割高なリスク物件を買わないための注意点&価格の抑え方 ほか
-
教育費「3つの誤算」乗り越えた先輩ママの戦略
お金2020.10.20 夫の転職、子どもが私立大学進学…それでも老後資金3000万円準備した先輩ママからのアドバイス
-
中学受験も視野に、教育費2人分1600万円目指すママ
お金2020.10.19 子どもの塾・習い事などの費用は2人で月5万円が目安/大学費用は貯蓄のほか保険と投資信託などで準備
-
コロナ禍で教育費が不安、習い事や塾を減らすべき?
お金2020.10.09 読者アンケートの習い事平均費用は月1万5779円/高校までの教育費と大学の学費は分けて考えよう
-
共働きの家計 コロナによる変化を把握し不安取り除こう
お金2020.10.08 コロナ禍、共働き子育て家庭では収入よりも支出が減っていた/残業代、ボーナス頼みの家計は注意
-
【9月号前編】ウィズコロナ時代 働き方 次の一手
仕事2020.09.17 2つの役立つ特集をお届け! 保育園や小学生向けの「年齢別記事」も充実◆有料会員にご登録いただくと、特集をすべてお読みいただけます。月額プラン825円(初月無料) 有料会員登録はこちらから◆【…
-
副収入を生む家 シェアしたら働き方や育児も変化
家事・暮らし2020.09.11 「住居費をゼロにする」戦略で自宅の一部を賃貸に。平日はリビングも貸し出し、副収入でキャリアにも変化
-
地方移住で収入と支出どう変化? わが家のリアル
家事・暮らし2020.09.08 元住宅雑誌編集者の豊田里美さんが、当事者目線で語る連載5回目。地方移住で気になるお金事情、実際は?