家庭教育・しつけ
このキーワードをフォロー子どもの自立心や社会性を育てるために、親はどのように子どもに向き合い、声掛けをしていけばいいでしょう。「しつけ」「教育」のヒントをお届けします。
-
イカの解剖にドイツ語も 子のブーム見極めサポート
遊び・レジャー2021.01.28 【読者の実践例シリーズ第5弾】教育欲出しすぎるとせっかくの興味が台無しに。出しゃばり過ぎない親のサポートとは?
-
【1月号】意見言える子の育て方/スマホとの付き合い方
子育て・教育2021.01.27 2つの役立つ「特集」をお届け! 保育園や小学生向けの「年齢別記事」も充実!◆有料会員にご登録いただくと、以下の「特集」と「年齢別記事」をすべてお読みいただけます。月額プラン825円(初月無料…
-
忙しい朝を制する寝かせ方・起こし方・言葉のかけ方
子育て・教育2021.01.27 朝をスムーズに進めたいなら、ガミガミ叱っても意味がない。眠りの仕組みと心のツボを理解しよう
-
子どものタイプを見極めて伸ばす義母の子育て
家事・暮らし2021.01.26 私が娘の前でニコニコできるのは家族のおかげ。二世帯での生活はメリットがいっぱい
-
「反対意見言われる耐性」身に付く、親子の会話法
子育て・教育2021.01.25 小学校高学年から身に付けておきたいクリティカルシンキングのススメ。意見を言うことは生きること
-
漫画/この「自由人」息子が中学受験なんてできる?
子育て・教育2021.01.22 【ちー助の巻スタート!】受験塾は「のびのびちー助と正反対にある場所」。来年どーする?
-
子どもの語彙力をアップするため家庭でできる3つの方法
子育て・教育2021.01.22 「考えや意見をどうやって伝えていいか分からない」「言葉が見つからない」。親の寄り添い方で語彙は増える
-
30歳でようやく「高橋英樹の娘」から抜け出せた
家事・暮らし2021.01.22 「親が喜ぶ人生、親の名前に恥じない人生」を意識してきた/娘にはたくさんの友達に囲まれ、自分の道を選んでほしい
-
小島慶子「子が夫の汚い言葉遣いのまねを」読者の悩み
子育て・教育2021.01.22 【子育ての悩み】子どもは汚い言葉はいくらでも覚えてくるもの。ならば親には何ができる?
-
子どもの空想力を育む話の聞き方、絵本の読み聞かせ方
子育て・教育2021.01.21 子どもが○○しているときは邪魔しない/図鑑を見ながら子どもが聞いてくる難しい質問、どう答えればいい?/おすすめ絵本4選
-
子どもを叱っても響かない 理由は親の「先回り癖」
子育て・教育2021.01.20 先回りする親は、子どもが負うべき責任を自分が負おうとしている。子どもを見守るために必要なコツとは?
-
SNS、フェイク…「メディア」リテラシーをどう学ぶ
子育て・教育2021.01.20 【前編】一人ひとりの個人が「メディア」に/親が心がけたい3つの姿勢/「疑う」ではなくて「窓を広げて考える」というポジティブさを大切に
-
ネット情報に接するとき 親子で知りたい「ソウカナ」
子育て・教育2021.01.20 【後編】スマホ片手に見せたい親の行動/「基本の考え方」を親子で身に付けよう/使ってこそ分かることもある
-
引っ込み思案な保育園児 意見言う自信どうつける?
子育て・教育2021.01.15 小さな子でも意見を持っている/おもちゃを取られて何も言えない、人前でモジモジ…対処法は?
-
単なる鉄道好きだけで終わらせない「子鉄」親の工夫
遊び・レジャー2021.01.14 【読者の実践例シリーズ第4弾 前編】路線地図、時刻表…親が教えるのは読み方まで/鉄道とのつながりから広がる興味の世界
-
小2から息子が始めた鉄道旅行企画 親の絶妙アシスト
遊び・レジャー2021.01.14 【読者の実践例シリーズ第4弾 後編】おもちゃは買わず、作らせることで試行錯誤の習慣付けを/子が企画し親子で楽しむ鉄道旅行で子の成長を実感
-
ゲームを子どもの学びの材料に VR研究者パパの工夫
子育て・教育2021.01.13 【前編】「禁止」や「放任」とはひと味違う、「学び」を意識したゲームとの付き合い方
-
ゲームを学びに生かすために「親子の対話」大事な理由
子育て・教育2021.01.13 【後編】VR研究者パパが注意している点/子どもの自覚を促す声かけとは/「無料ゲーム」の落とし穴?
-
好印象な服選びは子の人生にプラス 上手なアドバイスは
子育て・教育2021.01.12 子どもが選んだ服にぎょっ。知っておきたい、好印象を与える服選びの重要性と具体的なアドバイス
-
空想する習慣が子の生きる力に 想像力の鍛え方
子育て・教育2021.01.12 子どもが拾った枝は魔法のつえ。空想する習慣によって子どもが得られる3つの力とは?