家庭教育・しつけ
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが「日経xwomanタグ一覧」より新しいタグを選んでご利用ください。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
-
新連載読みどころ/ぬまっち先生 子の自立心育てる授業
子育て・教育2021.03.29 【新連載プロローグ】沼田晶弘さんに聞く「子どもが勝手に伸びていく関わり方」
-
国際交流も本物追求 世界82都市の外国人を自宅に
遊び・レジャー2021.03.25 【読者の実践例シリーズ第9弾】3年続けた外国人ゲスト受け入れで、娘の世界への扉が開いた/アウトドア三昧の週末で、デジタルグッズがなくても遊べる子に
-
森井じゅん 「お金で釣る」がNGのワケ
お金2021.03.25 マネー教育は、まず「お金とは何か」を伝えるべき。お金が目的化する「アンダーマイニング効果」に注意を
-
熊本市教育長 校則づくりに子どもが関わるべき理由
子育て・教育2021.03.24 【最終回・後編】ICT教育の先進自治体、熊本市の教育長・遠藤洋路さんに聞く/「自分たちの社会を自分たちがつくっている実感」を持てるか/社会を自分のものと思える子増やすには
-
親から子への英語教育は「恥ずかしさの克服」が肝
子育て・教育2021.03.24 子どもの英語学習の大まかなロードマップを作る/語学が苦手な親は「学び直し」と捉える
-
キャッシュレス決済 親の教え方4つのポイントと注意点
子育て・教育2021.03.22 【後編】「そもそも子どもに使わせるべきか?」「種類が多過ぎて自分も分からない」 親の疑問にマネー教育の専門家がアドバイス
-
未就学児から親子で読める「性教育絵本」10選
遊び・レジャー2021.03.18 男女の体の差異や性の仕組みを学べる絵本を紹介。識者による性教育へのアドバイスも
-
柳沢・開成元校長 幼児の思考力上げる親子会話コツ
子育て・教育2021.03.18 【後編】「話す」はとても高度な技術。幼児期の親子会話は5W1Hの質問がカギに
-
子と学ぶクラウドファンディング 社会への興味育てる
子育て・教育2021.03.16 クラウドファンディングの仕組みは?/プロジェクトを見ると社会課題が見えてくる/小学生が主体になることも可能
-
子の「お金を生かす力」高める ハピ値&計画と振り返り
子育て・教育2021.03.12 【前編】「キャッシュレス」使わせる前に身に付けたい。おこづかい帳を楽しく習慣化するノウハウを紹介
-
大震災の教訓 仙台の園長が3~5歳親に伝えたいこと
子育て・教育2021.03.11 「非常時に子どもは大人を見る。大人がまずは冷静に」/「命を守る」ために親ができることとは?
-
入学前の学習準備 大切なのは「読み書き」だけじゃない
子育て・教育2021.03.11 【入学直前の心得 後編】勉強のスタートをスムーズにしたい! 授業でずっと座っていられる?…親の疑問に公立小学校の元校長先生がアドバイス
-
米国日本の2拠点学者ママ、得意より好きを選んだ理由
仕事2021.03.09 ITバブルの熱狂に飲み込まれず、キャリアを築く過程で清水薫さんが手放してきた「ねばならない」とは?
-
「性教育出遅れたかも」高学年男子親が大切にしたいこと
子育て・教育2021.03.05 「小4冬」がデッドラインって本当?/10歳前後から男子に性教育をする場合の「気を付けたい」「教えたい」を紹介
-
キスシーンのあるマンガ 低学年から読んでもOK?
子育て・教育2021.03.01 親が与えなくても学童などで読んでいるかも/マンガを性教育のきっかけにする方法/親が意識したい5つのポイント/「デートしたらキスするもの?」と聞かれたら?
-
あえて「習い事を減らす」選択肢 探究心を伸ばすために
子育て・教育2021.03.01 好奇心を持って自ら学び「探究の輪」を回せる子になるために、親が知っておきたいこと/一歩引く親の姿勢がフィットする習い事選びにつながる
-
中学の数学対策に 高学年のうちに筋道立て考える体験を
子育て・教育2021.02.26 試行錯誤の経験が論理的思考力を育てる/プラス・マイナスのイメージ持てるすごろくゲーム/分数の割り算の解き方を自分で考えてみる
-
丸魚のスケッチ習慣、家庭内起業…アート系夫婦の子育て
遊び・レジャー2021.02.25 【読者の実践例シリーズ第7弾】手作りおもちゃ作家・佐藤蕗さん。「遊び道具や知識与えるのは早過ぎても遅過ぎてもダメ」。子のブーム全力で応援
-
起業家パパ べき思考を手放し、相手を尊重できるように
仕事2021.02.25 フーディソン代表取締役 山本徹さん/自分自身を深掘りして他人との関係性の築き方が見えたら、仕事も子育ても今が一番楽しくなった
-
高学年算数「データ活用」の内容変化 興味どう持たせる
子育て・教育2021.02.24 【後編】まずは実体験で感覚的に理解させよう/ニュースのデータに注目。親子で読み解く習慣を