人間関係
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが「日経xwomanタグ一覧」より新しいタグを選んでご利用ください。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
-
「男の子は強く」「母は奉仕」の空気に流されないで
子育て・教育2020.06.30 男の子の弱さをもっと受け入れる社会に/「我慢したほうが偉い」の連鎖は止めよう
-
狩猟採集の時代から「男女支え合う」がヒトの生存戦略
家事・暮らし2020.06.29 ヒトは基本的には一夫一妻で両親が協力して子育てする方向に進化してきた
-
僧侶に聞く心の疲れ癒やす方法 自分の呼吸見つめて
家事・暮らし2020.06.15 1日10分「呼吸を数える」時間で心の疲れに気づく。目標値を下げることに罪悪感を持たないで
-
コロナで不安は当たり前 乗り越えるためのルール4
家事・暮らし2020.05.15 自衛隊心理教官が教える「有事」のストレスとの付き合い方
-
上司がテレワークで変化? 育児の「激務」伝わる
パパ2020.04.30 家事や育児も仕事と同じように頑張る田畑くんを、普段は苦々しい目で見ている上司の鎌野部長。ところがテレワークを通じて、家事・育児の「激務ぶり」を垣間見ることになりました。
-
パパは自治会長、子どもが育つ地域を盛り上げる
パパ2020.04.24 徐々に世の中に浸透しつつある、男性の育児休業。実際に育休を取得したパパたちにとって、家庭や仕事でどのような変化があったのでしょうか。
-
法改正で親による体罰が禁止に しつけは変わるのか
子育て・教育2020.04.23 体罰を禁止する改正児童虐待防止法が成立し、4月1日に施行されました。厚生労働省が示したガイドラインの具体的な内容などをお伝えします。
-
テレワークで抱いた「イヤな感じ」職場のノウハウに
仕事2020.04.10 テレワークで管理職や部下の人が抱えがちな「あるある」悩みについて、サイボウズのチームワーク総研・シニアコンサルタントが助言
-
ロザン宇治原 職場の雰囲気悪くせずに主張するテク
仕事2020.04.06 職場仲間とのコミュニケーションのお悩みに答えます。自分が苦手とするチームメンバーをどう動かす?
-
上司「部下が動かない」部下「助けがない」悩み改善
仕事2020.04.03 働き方改革時代の人間関係の悩みは「感情」に注目すれば改善される。感情を味方につける方法をメンタルヘルス対策の専門家が教えます
-
自己肯定感の低さの裏返し 6つの行動パターン分析
仕事2020.04.01 知っておけば、同僚や上司、部下の行動で相手の心が理解できる。自己肯定感を高める5つのステップで人間関係を円滑に
-
職場でギクシャク公園でひそひそ パパの味方どこに
パパ2020.03.30 普段、当たり前に妻と家事・育児をシェアしている田畑くん。でも立場や世代が違う人の中には、まだまだ「子育ては妻がメインでやるもの」という考え方の人もいるようで……。
-
「食べない」「大泣き」…新しい園生活で困ったら?
子育て・教育2020.03.24 新年度を迎えた後、入園・転園、進級など新しい環境になじめず、不安定になってしまった子どもには実際にどう対応すればいいのでしょうか? この時期によくあるお悩みのケーススタディーを紹介しながら、…
-
多様性が進む今こそ企業はビジョンをしっかり示す
仕事2020.03.06 【最終回】これからの日本人に必要なコミュニケーションスキルを上げるためには
-
子育て世代のマネジメント 課長の「腹落ち」が大切
仕事2020.03.02 東京海上ホールディングスのアンコンシャス・バイアス研修をルポした上編に続いて、下編は実際に研修を受けた課長のインタビューをお届けします。
-
育児をするうえで育児書は「心の健康」に役立つ
子育て・教育2020.03.02 【最終回】ひとつの情報にふりまわされないために、量をこなして「いろいろな考え方がある」ということを知る
-
小説/学童の親子キャンプへの参加は大正解だった
仕事2020.02.28 第12話/和也の起業準備が遅々として進まず、いら立ちを抑えきれない美紀だったが、学童の合同キャンプに参加したことが思わぬ打開策となり…
-
児童虐待の陰に夫婦間DV 虐待死事件の妻も被害に
子育て・教育2020.02.27 児童虐待の加害者が、子どもだけでなく配偶者にも虐待を加えているケースは少なくありません。2018年に起きた東京都目黒区の船戸結愛ちゃん虐待死事件でも、加害者の夫から妻へのDVが明らかになりま…
-
押切もえ「迷惑をかけないママ」を目指していた
子育て・教育2020.02.20 子どもを連れていると「迷惑をかけないように」と気を張ってしまうママ・パパは多いのではないでしょうか。最終回は、「ママが頑張る」ことの意味について考えます。
-
成人後によみがえった虐待の記憶 PTSDも発症
子育て・教育2020.01.28 児童虐待にあった人の中には、幼少期の記憶があいまいだというケースが少なくありません。耐えがたいほどの痛みや苦しみを意識から切り離し、暴力をやり過ごそうとする精神の働きのためです。しかし、成人…