遊び
このキーワードをフォロー「遊び」は子どもにとって生活の一部。楽しみながら世界を広げ、家族や友達、周囲との絆を深めていきます。子どものうちにしっかりと遊ぶ体験をさせてあげたいものですね。
-
スポーツトイ5選&オンラインでものづくりを体験
遊び・レジャー2021.03.04 運動神経の向上につながるスポーツトイを特集。記事の後半では、伝統工芸を体験できるオンラインワークショップを紹介します。
-
丸魚のスケッチ習慣、家庭内起業…アート系夫婦の子育て
遊び・レジャー2021.02.25 【読者の実践例シリーズ第7弾】手作りおもちゃ作家・佐藤蕗さん。「遊び道具や知識与えるのは早過ぎても遅過ぎてもダメ」。子のブーム全力で応援
-
親の得意不得意で子の可能性狭めない ネットも味方に
遊び・レジャー2021.02.12 【読者の実践例シリーズ第6弾】「経験こそが子どもの財産になる」と考える医師ママのサポート/生き物の飼育、お手伝い、買い物…ジャンル問わず経験
-
能動的に遊び、学べる知育玩具&ワークショップ
遊び・レジャー2021.02.04 室内遊びがより充実! 脳を活性化させる立体パズルやブロックを特集/工作やアートのオンラインワークショップも
-
感染予防の巣ごもり生活 今読みたい記事【まとめ】
子育て・教育2021.02.03 登園自粛を求める自治体も。親子の不安やストレス解消のコツ
-
イカの解剖にドイツ語も 子のブーム見極めサポート
遊び・レジャー2021.01.28 【読者の実践例シリーズ第5弾】教育欲出しすぎるとせっかくの興味が台無しに。出しゃばり過ぎない親のサポートとは?
-
冬の公園の攻め方 パパは舞台俳優になるべし
子育て・教育2021.01.25 できるだけ“キワ”を攻める/持っていくと楽しい意外な持ち物/落ち葉、霜柱、冬ならではの楽しみ方
-
お風呂嫌いも夢中になるバストイ10選 知育効果も
遊び・レジャー2021.01.21 冬はしっかり湯船に浸かって体を温めたいもの。お風呂の時間を楽しくするおもちゃを紹介します。
-
子どもの空想力を育む話の聞き方、絵本の読み聞かせ方
子育て・教育2021.01.21 子どもが○○しているときは邪魔しない/図鑑を見ながら子どもが聞いてくる難しい質問、どう答えればいい?/おすすめ絵本4選
-
単なる鉄道好きだけで終わらせない「子鉄」親の工夫
遊び・レジャー2021.01.14 【読者の実践例シリーズ第4弾 前編】路線地図、時刻表…親が教えるのは読み方まで/鉄道とのつながりから広がる興味の世界
-
小2から息子が始めた鉄道旅行企画 親の絶妙アシスト
遊び・レジャー2021.01.14 【読者の実践例シリーズ第4弾 後編】おもちゃは買わず、作らせることで試行錯誤の習慣付けを/子が企画し親子で楽しむ鉄道旅行で子の成長を実感
-
ゲームを子どもの学びの材料に VR研究者パパの工夫
子育て・教育2021.01.13 【前編】「禁止」や「放任」とはひと味違う、「学び」を意識したゲームとの付き合い方
-
ゲームを学びに生かすために「親子の対話」大事な理由
子育て・教育2021.01.13 【後編】VR研究者パパが注意している点/子どもの自覚を促す声かけとは/「無料ゲーム」の落とし穴?
-
空想する習慣が子の生きる力に 想像力の鍛え方
子育て・教育2021.01.12 子どもが拾った枝は魔法のつえ。空想する習慣によって子どもが得られる3つの力とは?
-
未来広がる職業体験 伝統芸能もオンラインで
遊び・レジャー2021.01.07 職業体験ができたり、落語、狂言の伝統芸能を学べたりするオンラインイベントを特集します
-
子の「自分が先」へのこだわり、負けると怒る、どう対応
子育て・教育2021.01.05 ゲームで負けが確定すると荒れる子には事前に○○をする/「そんなんじゃ友達に遊んでもらえなくなるよ」が伝わらない理由とは?
-
ドングリ料理、洞窟見学…子の興味捉え親子で体験
遊び・レジャー2020.12.24 【読者の実践例シリーズ第3弾】工作材料や道具、本は惜しみなく与える/子どもの自由な遊びは妨げず、親は「つながり」の視点を提供
-
親子で楽しむクリスマス オンラインのコンサートも
遊び・レジャー2020.12.03 オンラインで参加できるクリスマスイベントを紹介。記事後半はイルミネーションとクリスマスマーケットを特集します。
-
チョウの羽化、ヘビカフェ…NO言わず子の興味広げる
遊び・レジャー2020.11.26 【読者の実践例シリーズ第2弾】料理研究家・中村陽子さん(前編)/子のふとした疑問を聞き逃さず、「次の体験」のヒントに/再挑戦のための声かけで子どもが失敗恐れないように
-
体験重視 枝豆は枝付きを選ぶ 食材で「自然」に触れる
遊び・レジャー2020.11.26 【読者の実践例シリーズ第2弾】料理研究家・中村陽子さん(後編)/ミカン、トイレットペーパー…「身近なもの」で頭を使う遊びを/季節の変わり目に公園へ