10~12歳
このキーワードをフォロー-
家事・育児の大変さにはアドバイスよりねぎらいを
家事・暮らし2019.12.10 就職した妻と交代して主夫になった元会社員。家事・育児の大変さをやわらげてくれた妻の言葉とは?
-
わが子のタイプは? 拡散性、保全性どちらが高い
子育て・教育2019.12.09 子どもが読書をする際に、いくつかの本を同時並行で読むか、一冊を読み終えてからじゃないと次の本を読まないか。それによってタイプが分かる。
-
幻想的な光を満喫! 親子で楽しむイルミネーション
遊び・レジャー2019.12.05 クリスマスシーズンの訪れとともに各地で始まるウインターイルミネーション。子どもと一緒に楽しめるスポットを紹介します。
-
中学受験に否定的だった夫が最後は入試に付き添った
子育て・教育2019.12.05 中学受験、入試本番9日前にインフルエンザにかかってしまい大慌て
-
混迷する大学入試 AO入試で求められるものとは
子育て・教育2019.12.04 注目される大学のAO入試、どのような学生が求められているのかを紹介します
-
旅行や移動が多い年末年始 かかると危険な感染症
健康・病気2019.12.04 百日ぜき、はしか、デング熱。移動が多い年末、免疫がついていない赤ちゃんや子どもがかかると重篤になる、気を付けるべき感染症を紹介する
-
子が親の顔色うかがうように 私の二の舞い避けたい
子育て・教育2019.12.02 教育虐待サバイバーママが、教育虐待が起きるメカニズムや子への連鎖を防ぐ方法をコーチングのプロに聞き倒します。
-
小6女児誘拐事件を教訓に 親のスマホ知識が肝心
子育て・教育2019.11.29 子どもを守るために親が知っておきたいことや「デビュー時期」などについて、スマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さんに聞きます。
-
小4娘が中学受験したいと言い出した!
子育て・教育2019.11.28 【新連載スタート】「頑張り過ぎず、楽しむ」「つらくなったらいつでも止める」を大前提に、アオヤギ家が変則的な中学受験に挑むことに
-
いじめっ子にもいじめられっ子にもなってほしくない
子育て・教育2019.11.27 教育や夫婦関係について、チャイルド・ファミリーコンサルタントの山本直美さんがアドバイス。今回は「いじめ」がテーマ。子ども同士の問題には大人がすぐ「正解」を言わず、子ども自身に考えさせるのが重…
-
志望校選び 優秀な友達に囲まれる環境本当に良い?
子育て・教育2019.11.27 学力の高い友人との交流によって自分の学力も上がる? 中学校選びで部活、課外活動、校風が重要なワケ
-
親に自分軸があれば、子の心の痛みにも気付ける
子育て・教育2019.11.26 教育虐待サバイバーママによる連載(第2回)。子どもへの教育虐待を防ぐために大切なこととは?
-
子育てもキャリアも「自分なりの目標」を設定しよう
子育て・教育2019.11.22 チャイルド・ファミリーコンサルタントの山本直美さんとパパ・シェフの米澤文雄さんの対談の後編
-
親の不和は子もつらい ケンカは仲直りまで見せよう
子育て・教育2019.11.21 山本直美さんとパパ・シェフの米澤文雄さんによるスペシャル対談の前編
-
0歳から感性を刺激! 乳幼児向けワークショップ
遊び・レジャー2019.11.21 親子で体験できるベビーヨガやアート体験、リトミックなど、乳幼児の感受性を刺激するワークショップを紹介します。
-
DUAL世代の老後資金 将来の年金を増やすワザも
お金2019.11.18 DUAL世代にとっては、貯蓄や資産運用だけでない選択肢を知っておくことで、今と将来のバランスを取って適切にお金を使い・備えることができるようになると言います。
-
共学と別学、子どもの学力を伸ばすのはどっち?
子育て・教育2019.11.15 別学効果が高いのは男子?女子?/男女の行動を分けるのは「モテたい」気持ち
-
「陶芸体験」を通じてモノへの愛着を育もう
遊び・レジャー2019.11.14 気軽に陶芸体験ができるスポットを紹介。自分で作品を作ることで、工夫する楽しさとモノを大切にする心が学べます。
-
20年度中学入試の理科時事問題のキーワードは?
子育て・教育2019.11.12 2020年、中学受験の理科の時事問題、どういったところを対策すればいいのか紹介します。
-
「ほめる」「叱る」でもない第三の手段に納得
子育て・教育2019.11.11 「ほめる」子育て、「叱る」子育て、どちらがいいのでしょうか。しかし、どちらも親が子どもより上の立場という点では同じこと。子どもと横の関係を保つ「勇気づけ」という考え方。
Keywords
旬のテーマや話題について、役立つ情報をお届け