4~6歳
このキーワードをフォロー-
小島慶子「子が夫の汚い言葉遣いのまねを」読者の悩み
子育て・教育2021.01.22 【子育ての悩み】子どもは汚い言葉はいくらでも覚えてくるもの。ならば親には何ができる?
-
お風呂嫌いも夢中になるバストイ10選 知育効果も
遊び・レジャー2021.01.21 冬はしっかり湯船に浸かって体を温めたいもの。お風呂の時間を楽しくするおもちゃを紹介します。
-
子どもの空想力を育む話の聞き方、絵本の読み聞かせ方
子育て・教育2021.01.21 子どもが○○しているときは邪魔しない/図鑑を見ながら子どもが聞いてくる難しい質問、どう答えればいい?/おすすめ絵本4選
-
SNS、フェイク…「メディア」リテラシーをどう学ぶ
子育て・教育2021.01.20 【前編】一人ひとりの個人が「メディア」に/親が心がけたい3つの姿勢/「疑う」ではなくて「窓を広げて考える」というポジティブさを大切に
-
ネット情報に接するとき 親子で知りたい「ソウカナ」
子育て・教育2021.01.20 【後編】スマホ片手に見せたい親の行動/「基本の考え方」を親子で身に付けよう/使ってこそ分かることもある
-
共働き夫婦が挑戦! 低予算でも工夫いっぱいの家づくり
家事・暮らし2021.01.19 夫が突然、土地購入を決意/低予算でも理想の家を実現したい/予算、スペースの節約のためにしたことは?
-
引っ込み思案な保育園児 意見言う自信どうつける?
子育て・教育2021.01.15 小さな子でも意見を持っている/おもちゃを取られて何も言えない、人前でモジモジ…対処法は?
-
ゲームを子どもの学びの材料に VR研究者パパの工夫
子育て・教育2021.01.13 【前編】「禁止」や「放任」とはひと味違う、「学び」を意識したゲームとの付き合い方
-
ゲームを学びに生かすために「親子の対話」大事な理由
子育て・教育2021.01.13 【後編】VR研究者パパが注意している点/子どもの自覚を促す声かけとは/「無料ゲーム」の落とし穴?
-
空想する習慣が子の生きる力に 想像力の鍛え方
子育て・教育2021.01.12 子どもが拾った枝は魔法のつえ。空想する習慣によって子どもが得られる3つの力とは?
-
幼児のドリル学習 ミス伝えると怒る子対策5つのコツ
子育て・教育2021.01.07 子どもの反発を招くNGワードとは?/「ていねいに書こうね」では伝わらない/ひらがなの書き順は○○○で解決
-
親子で動画作成 作り手のネットリテラシーも学ぼう
子育て・教育2021.01.06 【後編】ネットの動画はどうやって作られているかを知る機会にも。新しいものを作るための創造力はどう育むか
-
スマホ・タブレットで動画作り 身に付く力は?
子育て・教育2021.01.06 【前編】動画作りで育つ2つのスキル/簡単コマ撮りアニメーションを子どもと一緒に作ってみよう!
-
子の「自分が先」へのこだわり、負けると怒る、どう対応
子育て・教育2021.01.05 ゲームで負けが確定すると荒れる子には事前に○○をする/「そんなんじゃ友達に遊んでもらえなくなるよ」が伝わらない理由とは?
-
低学年までに知っておきたい 話すことが楽しくなるコツ
子育て・教育2021.01.05 子どもの「話したい意欲」を高めるため、楽しく発声する方法をフリーアナウンサーが伝授
-
【12月号】子育て「常識の壁」突き抜けろ/自治体調査
子育て・教育2020.12.28 2つの役立つ「特集」をお届け! 保育園や小学生向けの「年齢別記事」も充実、マンガも続々!
-
夜中の2時に大興奮! サンタのミッションは時間に注意
パパ2020.12.22 劔家の昨年のクリスマス。真夜中、プレゼントに気づかれてしまい……/親のリモートワーク、4歳児にはどう見えている?
-
注意したい子どもの3つのせき 特徴と受診目安は?
健康・病気2020.12.21 気になる子どものせきに親はどう対応? チェックしたいポイントや自宅ケアの方法も紹介
-
凧揚げやスポーツトイ…冬晴れの日に外で遊ぶおもちゃ
遊び・レジャー2020.12.17 河原や公園などの開けた場所で楽しもう/オンライン開催のワークショップやお正月気分を味わえるイベント
-
食が細い、好き嫌い…「適量食べ切る」経験で自信育もう
子育て・教育2020.12.11 子どもの「適量」をどう判断?「これが食べられたらOK」の目安とは?