小学校
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが新タグ小学校を改めてフォローお願いします。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
新タグの一覧はこちらです。
-
新連載読みどころ/ぬまっち先生 子の自立心育てる授業
子育て・教育2021.03.29 【新連載プロローグ】沼田晶弘さんに聞く「子どもが勝手に伸びていく関わり方」
-
熊本市教育長 校則づくりに子どもが関わるべき理由
子育て・教育2021.03.24 【最終回・後編】ICT教育の先進自治体、熊本市の教育長・遠藤洋路さんに聞く/「自分たちの社会を自分たちがつくっている実感」を持てるか/社会を自分のものと思える子増やすには
-
公教育で伸ばす「自分で選ぶ力」 幸せの実感握るカギに
子育て・教育2021.03.22 【最終回・前編】ICT教育の先進自治体である熊本市の教育長・遠藤洋路さんに聞く/世界が注目するキーワード「エージェンシー」とは?
-
元いじめ傍観者の私がいじめ対策の専門家になるまで
子育て・教育2021.03.22 【新連載プロローグ】いじめ通報サービスを立ち上げた背景にある、子ども時代から抱えていた葛藤とは?
-
小学校「体操着の下に肌着ダメ!」おかしい?納得?
子育て・教育2021.03.19 小学校の4割に「肌着禁止」のルール。9割以上が「このルールはおかしいと思う」と回答
-
学童保育どう利用? コロナ下で変わる放課後の過ごし方
子育て・教育2021.03.16 学童保育を利用する際のハードルとは?/「自宅で過ごす」ことのメリットと課題/利用当初は子どものペースを尊重して
-
入学前の学習準備 大切なのは「読み書き」だけじゃない
子育て・教育2021.03.11 【入学直前の心得 後編】勉強のスタートをスムーズにしたい! 授業でずっと座っていられる?…親の疑問に公立小学校の元校長先生がアドバイス
-
入学前の生活習慣と心構え「親子でワクワク」を大切に
子育て・教育2021.03.10 【入学直前の心得 前編】新しい生活習慣を身につけるときの4ステップ/入学への前向きなイメージづくり、ネガティブワードは厳禁
-
長島有里枝 やってみせることで、子どもたちに伝えたい
子育て・教育2021.03.10 【最終回】現在大学生の息子が小学生時代に起きた東日本大震災/長い未来のある子どもにわたしが残したいと思うもの/どう向き合うかは自分で決める
-
中学の数学対策に 高学年のうちに筋道立て考える体験を
子育て・教育2021.02.26 試行錯誤の経験が論理的思考力を育てる/プラス・マイナスのイメージ持てるすごろくゲーム/分数の割り算の解き方を自分で考えてみる
-
低学年の政治・環境問題への関心 図書館と絵本で養う
子育て・教育2021.02.19 【後編】政治や環境問題を子どもが「身近」に感じ、無理なく「自分ごと」にさせるために、親ができる工夫とは?
-
小学校に新たな役割 SNSリテラシーも学ぶ場に
子育て・教育2021.02.09 【後編】子ども・先生・保護者3者間で練習し、徐々にクラスや学年に拡大。他者の投稿にコメント、トラブルも経験することで、SNSリテラシーを身に付ける
-
公立小学校 紙の連絡帳のデジタル化によるメリットとは
子育て・教育2021.02.08 【前編】有事の時ほど学校とのコミュニケーションが重要。教育情報化の専門家「学校の情報発信には価値がある」
-
遠方の私立小通学で頭痛体質に これも教育虐待?
子育て・教育2021.02.08 教育虐待サバイバーママがコーチングのプロに、教育虐待が起こる理由や防ぐ方法などについて根ほり葉ほり聞き倒す新連載。第1回は自身の体験談を紹介。
-
「なぜ勉強しないとダメなの」に親はどう答えれば?
子育て・教育2021.02.03 親子の対話の中から学ぶ目標を見つけていこう。子どもが「自分は成長し続けることができる存在だ」と感じられる言葉かけを
-
周囲から浮くのはかわいそう? 親の考え方と対策は
子育て・教育2021.01.29 高学年の子育て、わが子が浮いていることを特別視しないポイントとフォロー/正しいコミュニケーションの伝え方
-
仲間外れ、押した押された…低学年友達トラブルどう解決
子育て・教育2021.01.18 【後編】低学年は高学年に比べ、いじめなどのトラブルが多いという統計も。親の関わり方も大切に
-
低学年 友達の存在で育まれる3つの大切な感覚
子育て・教育2021.01.14 【前編】子どもの発育に友達が与える影響、対人関係で大切なスキルの萌芽も この時期に勉強と同じくらい大切なこと
-
「1人1台端末」運用の壁 お金人材足りる?動画OK?
子育て・教育2021.01.04 【後編】課題は1人1台の環境を維持するためのランニングコスト/問い合わせ対応や研修は誰が?/先生や子どもは使いこなせる?
-
ICT教育は進むのか?全国自治体のホンネと課題
子育て・教育2021.01.04 【前編】1人1台端末はいつ配備されるの?/自治体が抱える5つの悩み/整備が早かった先進自治体はどう進めた?