夫婦で落ち着ける時間がなくなりました。
毎日育児と家事に追われ、パパと話すことといえば、子どものお世話のことばかり。以前はもう少しコミュニケーションの時間が持てたのですが、子どもが大きくなるまでは諦めたほうがいいですか?
毎日育児と家事に追われ、パパと話すことといえば、子どものお世話のことばかり。以前はもう少しコミュニケーションの時間が持てたのですが、子どもが大きくなるまでは諦めたほうがいいですか?
パパがさぼりモードになってきたらどうする?
育児・家事はパパと分担していますが、今は私のほうが時間があるせいか、パパは「忙しい」を理由に、さぼりモード。
パパにいらいらしてしまうときは?
パパは、自分では育児・家事もよくやっていると思っているようですが、正直、細かなところが気になって、あれこれ指図したくなります。
家事・育児をパパとうまく分担するコツは?
第1子が誕生し、育休に入りましたが、仕事をしているときよりも時間に余裕があるため、家事も育児もつい自分でやってしまいます。
産後、パパにも家事・育児をしてもらうには?
出産を控え、もうじき産休、育休に入る予定です。