未来を生き抜くのは「お金に強い子!」
-
1年収とお金の知識は比例 VUCA時代を生きる力に
-
2南章行 週500円の小遣いで判断力と解決力育む
-
3未就学児のお金の知識 日常会話や遊びで育てる
-
4小遣いは金額より管理を重視 子の自立促すお金教育
-
5収入・支出・貯蓄を家族にシェアするマネー会議
-
6世界のマネー教育 お金の価値を学び幸せに生きる←今回はココ
日本の小学校では、これまでマネー教育に力を入れることはしてきませんでした。
金融広報中央委員会が2019年3月に実施した18 歳以上の個人の金融リテラシー(金融に対する理解度や活用能力)調査によると、アメリカやOECD/INFEなどの海外機関が実施した同種調査の結果に比べ、日本は金融知識の正答率がアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスよりも低い結果でした。また、望ましい金融行動や考え方の選択においても、イギリス、ドイツ、フランスとは差が開いています。マネー教育の第一人者である横浜国立大学名誉教授の西村隆男さんは、その理由をこう説明します。
「日本では古くから、お金の話をタブー視する風潮がありました。『(お金のことに)子どもが口を挟むものじゃない』『お金の心配は要らないから』などと、子どもたちはお金について学ぶ機会を逃してきたのです。こうした感覚は今の親世代にも受け継がれています。しかし、個人が金融サービスの知識を身に付け、自身の目標に向かってマネー管理をすることは、『幸福に暮らしていく』ために欠かせないスキルです」
世界の小学校や家庭では、どのようなマネー教育が行われているのでしょう? スウェーデン・アメリカ・シンガポールで子育て中のDUAL世代に、現地から詳しくリポートしてもらいました。

次ページから読める内容
- しばらく「現金を見たことがない」キャッシュレス先進国
- 「自立した人間の育成」「共生する社会」を目指すマネー教育
- 学校でのマネー教育は超実践的
- 自分で稼ぎ、投資して、生き抜く術が身に付く
- 学校でも家庭でも生活に根差したマネー教育を実践
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。