子どもたちが大人になる頃、雇用はますます流動的になり、海外の優秀な人材との競争が激化することも予想されます。そんな時代に必要となるのは、自分の好きなことを見つけて前向きに働き、稼いだお金を賢く適切に使っていく力。実は、子ども時代からお金について学ぶことで、生きる上で必要となるさまざまな能力を養うことができるといいます。お金が苦手な親でも今日からできる、未来を生き抜く力を養うためのマネー教育を紹介します。

 家計再生プランに関わり、書籍・雑誌の執筆や講演も多く行うファイナンシャルプランナーの横山光昭さん。同じくファイナンシャルプランナーで妻の関口博美さんとの間に、5女1男(長女24歳、次女21歳、三女19歳、四女16歳、5女10歳、長男7歳)の子どもたちがいます。

 8人家族という大所帯の横山家は、独特の「マネー会議」を定例化しており、なんと月末の定例会議では、親の給料や書籍などによる印税、講演会のギャランティーや貯蓄額に至るまで、包み隠すことなく家族とシェアしています。1カ月間にかかった食費、スマホ代や教育費などの支出も、子どもたちも交えて家族全員で振り返っているのだそう。今回は、横山家のマネー会議について横山夫妻にお聞きするとともに、ダブルインカム家庭でマネー会議を行うためのアドバイスをもらいました!

家計をオープンにする「マネー会議」の3大メリット

 夫婦別財布で、「お互いの収入や貯金額を把握していない」という人も多いダブルインカムの共働き家庭。そうではなくても、お金の話をするのは「夫婦間のみ」という家庭も多いと思います。しかし、家族全員のマネー会議を始めて早10年以上。横山さん夫妻はマネー会議を行うことには、想像以上のメリットがあったと実感しています。

 その理由は、マネー会議が子どものマネーリテラシー(お金の知識)を向上させ、家計の無駄を省くとともに、自分の欲しいものを主張しながら円滑なコミュニケーションがとれるようになるツールだから。横山家の子どもたちに、未来を生き抜く力が身に付いているかは、こんなエピソードからもうかがえます。

 「きょうだいに比べて月謝の高い塾に通いたいと言ってきた次女が、『足りない分はバイトをして自分でお金をためる』と、自ら条件を提示したことがありました。また、東日本大震災の際には、子どもたち主導で緊急マネー会議を開き、『被災地に30万円を寄付したい』と提案されたことも。正直、寄付という観念まで養われていたとは思わず驚きました」(関口さん)

 マネーリテラシーを育む横山家のマネー会議とは、一体どんなものなのでしょうか? 次のページからは、その中身を解説するとともに、家庭で実施する際のアドバイスをご紹介します。