未来を生き抜くのは「お金に強い子!」
-
1年収とお金の知識は比例 VUCA時代を生きる力に
-
2南章行 週500円の小遣いで判断力と解決力育む
-
3未就学児のお金の知識 日常会話や遊びで育てる
-
4小遣いは金額より管理を重視 子の自立促すお金教育←今回はココ
-
5収入・支出・貯蓄を家族にシェアするマネー会議
-
6世界のマネー教育 お金の価値を学び幸せに生きる
小遣いはいつから、いくらから?
未就学児のときはお小遣いを渡していなかった家庭でも、子どもが小学校に上がると、お小遣いを渡すケースが多くなります。「子どもに小遣いを渡すのはいつから? いくらから? という質問は、親から最もよく受ける相談の1つです」と、学校やPTA向けのマネー講座を手掛けるFPの竹谷希美子さんは話します。
「多くの家庭で、小遣い制を始めるきっかけとなるのは、子どもの小学校入学です。金額については各家庭によりますが、1つの考え方として、『これまで親が出していた費目のうち、一部を子どもに任せる』という発想があります。例えば、おやつ代として月500円程度をこれまで親が支払っていたのなら、その分を子どもに渡して、これからは自分の判断でおやつを買ってもらう。小学校入学は子どもが自立に向かうタイミングなので、この機会に、お金についてもある程度、本人に任せてみるのです」(竹谷さん)
子どもにお小遣いを渡す際に気をつけたいのは「お金のルール」をきちんと教えること。竹谷さんはお小遣いの管理方法を自身の子どもたちに教えただけでなく、子どもの「ルール違反」にも、厳正に対処したそう。また、横浜国立大学名誉教授の西村隆男さんは、家事の対価などとして子どもに小遣いを渡す際の、「契約」について提案します。次のページから詳しく紹介していきます。

次ページから読める内容
- お小遣いは子ども自身に管理させる
- 「会議」「交渉」「契約」で仕事への責任が生まれる
- お金のマナーを教え、将来のトラブルを回避
- 行動のヒントとなる「金融リテラシー・マップ」
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。