子どもたちが大人になる頃、雇用はますます流動的になり、海外の優秀な人材との競争が激化することも予想されます。そんな時代に必要となるのは、自分の好きなことを見つけて前向きに働き、稼いだお金を賢く適切に使っていく力。実は、子ども時代からお金について学ぶことで、生きる上で必要となるさまざまな能力を養うことができるといいます。お金が苦手な親でも今日からできる、未来を生き抜く力を養うためのマネー教育を紹介します。

 今注目の経営者は、わが子にどんなマネー教育を実践しているのでしょうか。今回話を聞いたのは、大手銀行や企業買収ファンド、NPO法人設立を経て、スキルマーケットのココナラを起業した南章行さん。2人の子どもに実践してきたという、「稼ぐ力」「生き抜く力」をつけるためのマネー教育について聞きました。

「知識・スキル・経験」をオンライン上で売り買いできるココナラを設立した南章行さん
「知識・スキル・経験」をオンライン上で売り買いできるココナラを設立した南章行さん

お小遣いのスタートは未就学児の頃から

日経DUAL編集部(以下、──) 子どもが自分で「稼げる力」を身に付けてほしいと思う一方、やみくもに稼ぐのではなく、「本当に好きなことで働く喜びや、お金を得る喜び」も知ってほしいと考えている親は多いと思います。経営者である南さんは、家庭ではどんなマネー教育を行ってきましたか。

南章行さん(以下、敬称略) 僕には息子(高1)と娘(中1)がいますが、お金の話は未就学児の頃からしていました。お小遣いについては幼稚園の頃に、以下の2つのどちらがいいかを本人に選ばせました。

1,欲しいものがあったらその都度親にお願いする(=お小遣いはなし)
2,週500円のお小遣い制にして自分で好きなものを買う(=親からは買ってもらえない)

 親に頼んで買ってもらうほうが総額としては高くなるかもしれないけど、子どもは2人とも、自由度の高い「お小遣い制」を選びましたね。その代わり、子どもに店で「あれ買って」と頼まれても親は基本的に買わないことにしていました。

── 小学校入学前から「お小遣い制」とは早いですね。しかもちょっと金額が大きい気もします。子どもは自分でお金の使い方を判断できたのでしょうか。