未来を生き抜くのは「お金に強い子!」
-
1年収とお金の知識は比例 VUCA時代を生きる力に
-
2南章行 週500円の小遣いで判断力と解決力育む←今回はココ
-
3未就学児のお金の知識 日常会話や遊びで育てる
-
4小遣いは金額より管理を重視 子の自立促すお金教育
-
5収入・支出・貯蓄を家族にシェアするマネー会議
-
6世界のマネー教育 お金の価値を学び幸せに生きる
今注目の経営者は、わが子にどんなマネー教育を実践しているのでしょうか。今回話を聞いたのは、大手銀行や企業買収ファンド、NPO法人設立を経て、スキルマーケットのココナラを起業した南章行さん。2人の子どもに実践してきたという、「稼ぐ力」「生き抜く力」をつけるためのマネー教育について聞きました。

お小遣いのスタートは未就学児の頃から
日経DUAL編集部(以下、──) 子どもが自分で「稼げる力」を身に付けてほしいと思う一方、やみくもに稼ぐのではなく、「本当に好きなことで働く喜びや、お金を得る喜び」も知ってほしいと考えている親は多いと思います。経営者である南さんは、家庭ではどんなマネー教育を行ってきましたか。
南章行さん(以下、敬称略) 僕には息子(高1)と娘(中1)がいますが、お金の話は未就学児の頃からしていました。お小遣いについては幼稚園の頃に、以下の2つのどちらがいいかを本人に選ばせました。
2,週500円のお小遣い制にして自分で好きなものを買う(=親からは買ってもらえない)
親に頼んで買ってもらうほうが総額としては高くなるかもしれないけど、子どもは2人とも、自由度の高い「お小遣い制」を選びましたね。その代わり、子どもに店で「あれ買って」と頼まれても親は基本的に買わないことにしていました。

── 小学校入学前から「お小遣い制」とは早いですね。しかもちょっと金額が大きい気もします。子どもは自分でお金の使い方を判断できたのでしょうか。
次ページから読める内容
- マネー教育に「早過ぎる」はない
- お金のトライ&エラーで子が育つ
- 「お金を稼ぐ経験」で学べるものがある
- 早いうちに「自分で考えて、自分で決める力」を付けさせる
- 習い事も本人が決め、責任を持たせる
- 稼ぐ力を付けるには、希少人材となるべき
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。