未来を生き抜くのは「お金に強い子!」
-
1年収とお金の知識は比例 VUCA時代を生きる力に←今回はココ
-
2南章行 週500円の小遣いで判断力と解決力育む
-
3未就学児のお金の知識 日常会話や遊びで育てる
-
4小遣いは金額より管理を重視 子の自立促すお金教育
-
5収入・支出・貯蓄を家族にシェアするマネー会議
-
6世界のマネー教育 お金の価値を学び幸せに生きる
「マネー教育」と言われても、ピンと来ない人もいるのではないでしょうか。毎日の生活だけでも大変なのに、子どもも習い事や勉強などでタスクが山積み。そもそも親自身が家計を管理できておらず、子どもに教えるなんてとても無理!という声も。お金のことは大人になってからでも遅くないのでは? そもそもマネー教育って何? 今回は、そんな素朴な疑問を識者に解説してもらいました。
「お金に強い子」がこれからの時代に有利な理由
「子どもにお金について教えるのに、早すぎることはありませんね。保育園児の親御さんも取り組んでほしいです」。そう話すのは、マネー教育の第一人者である横浜国立大学名誉教授の西村隆男さん。金融教育事業を手掛ける森永康平さんも、「これからの時代、子どもたちが生きていく上で、お金の知識は非常に重要なスキルになる」と話します。
「DUAL世代の多くが実感していると思いますが、年功序列制度の廃止に伴い、給料が右肩上がりだった時代は終わりました。国税庁の調査によれば、2018年(最新)の平均給与額は440.7万円。最低だった09年の405.9万円に比べれば回復しているものの、ピークだった97年の467.3万円に比べて約27万円も減少しています」(森永さん)
●平均給与が右肩上がりだった時代は終わった

企業の退職金も、社員が自分で運用する確定拠出型年金(企業型)の導入が増え、加入者は02年末の9万人から19年末には688万人に達しました(厚生労働省「確定拠出年金の各種データ」より)。公的年金は財源が厳しく、国はNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などを導入、個人の自助努力でお金を増やすことを促しています。「基本的なお金の知識を身に付けていなければ、自分の退職金や老後資金を増やすこともできなくなるのです」(森永さん)
これからの時代を表すキーワードの1つが「VUCA」(ブーカ)。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取ったもので、従来の成功パターンが通用しない、不確実な時代を示す言葉です。そんな時代に必要となるのは、自分で考えて判断し、世間のニーズをくみ取って、新しい仕事を生み出していく力。「子どものうちからお金の使い方を自分で考えたり、決めたりする経験は、大人になってからの意思決定力や判断力、ビジネスセンスにも大きく役立つと考えられます」(森永さん)。
実際に、子どもにお金について教えることで、どんなメリットが得られるのでしょうか。次のページからさらに詳しく見ていきます。

次ページから読める内容
- 年収や貯蓄額が高い人は、お金の知識も豊富
- マネー教育は「新しい学び」とも合致する
- 人はなぜお金を払うのかが分かる
- お金には「3つのS」がある
- 国連のSDGsにも含まれる、持続可能な消費という考え方
- キャッシュレスと成人年齢引き下げでリスク増大
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。