「ワーママ転職」2020年の戦略
-
1ママ転職を識者2人が分析 「女性活躍」で追い風
-
2転職考えるワーママが取りたい3つの行動と進化テク←今回はココ
-
3望む転職できるワーママの自己PR&勝負スキル
-
4管理職転職3回果たしたママが伝えたい5つのこと
-
5ママにありがちな転職面接失敗の原因を心理学で分析
ワーママはニューエコノミー企業の働き方になじみやすい
1回目の記事では、転職市場全体として、従来の重厚長大型のオールドエコノミーから、IT系などの成長途上のニューエコノミー側に、人材の需要が大きく移動しているのが現状であることをお伝えしました。
「オールドエコノミーの、リストラを進めている企業から、同じように厳しい状況にある別のオールドエコノミーの企業への転職は、一般的に考えると厳しいでしょう」と、35歳以上専門の転職支援サービス「Career Release 40」を運営する黒田真行さんは話します。
では、成長途上にあり、人材需要も旺盛なニューエコノミー企業でワーママが活躍できるチャンスはあるのでしょうか。黒田さんは、むしろワーママにこそ、ニューエコノミー企業への転職を勧めます。
「転職相談でお会いしてみて実感するのですが、ワーママは働く環境に制約がある人が少なくないため、労働時間より成果重視の発想になりやすく、ニューエコノミー企業で重視される生産性の高い働き方になじみやすい傾向があります。また、ニューエコノミーの企業は、性別などの属性への偏見もあまりない傾向が強く、チャンスも大きいと思います」(黒田さん)
ただし、転職先としてこれから伸びるニューエコノミーの企業も視野に入れるなら、転職活動にもアップデートが必要なようです。多忙な30~40代ワーママが転職を考えたときに、「必ず押さえておきたい基本のアクション」と、「ぜひ加えておきたい進化系のアクション」について、次ページから具体的に見ていきます。
次ページから読める内容
- ワーママ転職 基本の「3つのアクション」
- 転職エージェント活用 気をつけたい点
- 忙しいワーママが利用するメリットは?
- 「募集していない企業には応募できない」という思い込みが古い
- 進化系アクションを要チェック
- 独立や副業の可能性を想定しておけば、無駄に焦らずにすむ
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。