「ワーママ転職」2020年の戦略
-
1ママ転職を識者2人が分析 「女性活躍」で追い風
-
2転職考えるワーママが取りたい3つの行動と進化テク
-
3望む転職できるワーママの自己PR&勝負スキル←今回はココ
-
4管理職転職3回果たしたママが伝えたい5つのこと
-
5ママにありがちな転職面接失敗の原因を心理学で分析
自分が望む職種や条件の転職をかなえるにはどうしたら?
30~40代のワーキングマザー(ワーママ)を取り巻く転職事情を取材している本特集。3回目の本記事では、自分が働きたいと望む企業から「この人をぜひ採りたい!」と思わせる自己PR術と、ワーママ転職で求められるスキルについて考えます。多くのワーママの転職に関わってきたパソナ常務執行役員の岩下純子さんと、パートから正社員まで女性の幅広い働き方を支援するビースタイルのしゅふJOB総研所長の川上敬太郎さん、同社のプロフェッショナル人材向け新サービスBIZ-directors(ビズディレクターズ)事業責任者の田口一代(いちだい)さんに知っておきたいことを聞きました。
転職活動が進むと避けて通れないのが採用面接です。面接は本来、応募している企業に自分をアピールできる絶好の機会。ですが、自己評価を実態よりも低く見積もり、わざわざ自分で自分の価値を落とすようなことを面接で言って、仮に採用されたとしても、それまでよりもキャリアダウンしたり、年収を下げられたりと「セルフディスカウント」してしまうワーママは少なくないようです。
ワーママがセルフディスカウントしてしまう背景には何があるのでしょうか。岩下さんは、「何が何でも転職をしたい」という思いが先走ってしまうことが原因ではと指摘します。「ワーママは真面目で誠実な人が多いためか、子育てで時間の制約があったり、急に休まなければならなかったりすることに負い目を感じる傾向があります。とにかく転職したいという気持ちがあると、その誠実さが裏目に出て、相場よりも低くてもいいので、自分を採用して欲しいという気持ちが出過ぎてしまいます。セルフディスカウントしてしまいそうな人は、本当に今転職をしないといけない状況なのか、あらためて気持ちを整理するといいですね」
面接を最大限に生かすノウハウ
限られた面接の時間を最大限に生かし、よりよい条件で転職を果たすには、どうすればいいのでしょうか。「伝えるべきこと」と、それを切り出すタイミング、そして「伝えないほうがいいこと」などについて、次ページから詳細に伝えていきます。

次ページから読める内容
- ワーママの面談では「伝える順番」が大切
- 謙遜しすぎず、できることを自信を持って伝えよう
- 覚悟が伝われば、育児中であることはマイナスにならない
- ワーママに求められる強みは、中堅としての即戦力や自立性
- 年収を上げたい場合は、英語力があると有利
- 資格は知識や努力の裏付けとして転職時に役に立つ
- 働く親なら自然に磨かれているポータブルスキルもぜひアピールを
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。