脱「受け身」スマホ&タブレット・ゲームとの付き合い方
-
1スマホ・タブレットで動画作り 身に付く力は?
-
2親子で動画作成 作り手のネットリテラシーも学ぼう
-
3ゲームを子どもの学びの材料に VR研究者パパの工夫←今回はココ
-
4ゲームを学びに生かすために「親子の対話」大事な理由
-
5SNS、フェイク…「メディア」リテラシーをどう学ぶ
-
6ネット情報に接するとき 親子で知りたい「ソウカナ」
「禁止」や「放任」とは違うゲームとの付き合い方
ゲームの時間について親子間でバトルになったり、いつから与えるか迷ったりと、子どもとゲームの関わりについて悩む親は少なくありません。警戒してなるべくゲームを子どもから遠ざける、あるいはプレイ時間を守らせること以外は放任、という親もいるかもしれません。
「ゲームから学べることはたくさんあると思います」と東京工業大学・科学技術創成研究院准教授の長谷川晶一さん。小3と年少の男子2人のパパである長谷川さんは、子育てにおいてゲームをポジティブに活用し、それが歴史や社会の仕組みを知る、論理的な思考力を養うなど、子どもの多様な学びにつながっている実感があると言います。
現在はバーチャルリアリティー(VR)の研究をしている長谷川さん。自身がパソコンに興味を持ったのも、小学生時代に父親のパソコンを使ってゲームをしていたことがきっかけでした。
長谷川家は、工作や実験など自分で手を動かす遊びをたくさん取り入れる一方で、長男が年長の頃に、タブレット端末に『はらぺこあおむし』関連のゲームアプリを入れたのを皮切りに、ゲームを子育てに取り入れ始めました。ニンテンドースイッチを与えたのは小3から。PCゲームは、マウス操作が上手にできて、遊ぶために必要な字が大体読めるようになった小2になってからスタートさせました。
「勉強や睡眠の時間を削るのはよくないので、やるべきことの時間のルールを決めて守ることは必要だと思いますが、やみくもにゲームを禁止すると、反動で大人になってからのめり込むかもしれません。子どものうちから付き合い方を少しずつ知るほうがいいとわが家では考え、積極的に取り入れてきました」
「ゲームは、本やマンガなどと同じく、情報が満載で、様々なことを学べるメディアである」というのが長谷川さんの持論。ただ、ほかのメディアと異なり、ゲームは自分で機器を操作するなどして体験するもの。だからこそ親がちゃんと関わったほうがいい点もあると考えていると言います。
どのように付き合えば、ゲームを学びにつなげることができるのでしょうか。長谷川さんが心掛けているポイントやゲームの選び方が分からない親向けのアドバイスなどを次ページから詳しく聞いていきます。

次ページから読める内容
- ゲームは最先端技術が搭載された総合エンターテインメント作品
- できないことを遊びながら練習し、習得している
- 鉄道会社の社長か街の市長、どちらをやってみたい?
- ゲームの内容から家計の方針にも理解が発展
- ゲームに詳しくない親は、どう選べばいい?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。