脱「受け身」スマホ&タブレット・ゲームとの付き合い方
-
1スマホ・タブレットで動画作り 身に付く力は?
-
2親子で動画作成 作り手のネットリテラシーも学ぼう←今回はココ
-
3ゲームを子どもの学びの材料に VR研究者パパの工夫
-
4ゲームを学びに生かすために「親子の対話」大事な理由
-
5SNS、フェイク…「メディア」リテラシーをどう学ぶ
-
6ネット情報に接するとき 親子で知りたい「ソウカナ」
ゼロからのもの作りができる動画制作
コマ撮りアニメの作り方を紹介した前編に続き、今回は、インターネットで見るような動画を親子で作るプロセスを紹介します。
YouTubeやTikTokなどの動画共有サービスには子どもたちが夢中になる動画があふれています。おもちゃやお菓子の紹介、ゲーム、アスレチックの実況、工作や料理のメーキングなど、さまざまなジャンルがあり、お気に入りのチャンネルを登録している子どもも多いのではないでしょうか。
小学生や中学生向けの動画教室「フルマオンライン」の岩田直之さんによると、インターネット上の動画の多くが、1人もしくは少人数で企画から出演、撮影、編集、公開までを担っているそうです。
ゼロから1人で作っていると聞くと「親が教えるのは大変そう」と思うかもしれません。しかし、基本を押さえればスマホやタブレットで簡単に作ることができるそうです。
動画作りのプロセスは2ページ目から紹介します。
動画作りは、内容によっては他者に迷惑がかかったり、個人情報が拡散してしまったりする可能性があります。「大人が内容や撮影方法、公開範囲などを確認しながら、完成、公開までサポートしてあげてください。親御さんが一番心配なのは、動画を公開した場合、トラブルに遭うのではないかということだと思います。作る側として知っておきたいネットリテラシーも親子で学び、安全にネットを利用するスキルを身に付けていきましょう」(フルマオンラインの中條武さん)
動画作りの前に知っておきたい、作り手のネットリテラシーは次ページで紹介します。
デジタルデバイスやアプリの操作ができても、創造力がなければ、創作活動はできません。そこで、子どもの創造力を育むにはどうしたらよいのかを、前編にも登場した「でざいんの教室」主宰の田中弥生さんに聞きました。田中さんは、デジタル時代であってもアナログなアート体験は必要だと話します。4ページ目で詳しく解説します。

次ページから読める内容
- アプリ2つで動画作品が作れる
- 動画で本名を言ってもいい? 作る前にネットリテラシーを教える
- デジタルだからやり直しも簡単。制作は失敗を恐れず進めよう
- 手を動かしながらものの本質を捉えようとする作業が創造力を育む
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。