共働き子育てしやすい街ランキング2020
1位は総合編と同じく松戸市。九州から大分市がベスト3入り
新型コロナをきっかけに働き方が変化し、地方移住への関心が高まっています。今回の調査では、35.6%の自治体が「他自治体から移住してきた子育て家庭に向けた支援制度がある」と回答しました(回答数=151自治体)。移住した世帯に住宅取得などの補助金を出すところが目立ちますが、一時的な補助だけでなく、その地域で子どもを産み育てやすく、リモートワーク支援も含めた働きやすい環境があるかをチェックすることは大切です。
今回は、東京を除く全国編のトップ30を発表します。

調査概要と評価項目はこちらで紹介しています。
この記事の全国編で1位の松戸市(千葉県)の施策は、記事2本目「『子育て支援は未来への投資』上位3自治体の強さを分析」で詳しく説明しました。今回は、九州、関西、中部地方でそれぞれ最も高い順位を獲得した、大分市(同2位)、堺市(同5位)、三重県四日市市(松阪市とともに同11位)に注目します。
大分市は、保育定員の充実度などが評価され、昨年の8位から順位を上げました。堺市は2018年の7位、19年の2位に続いて3年連続でトップ10入り。アプリで保育施設の空きを検索できるなど独自の取り組みが光ります。また四日市市は森智広市長が18年に5日間の育休を取得するなど、子育て支援を積極的に打ち出しており、18年23位、19年12位、20年11位と順位を上げてきました。
これらの自治体はどのような共働き子育て支援を行っているのでしょうか。また、特に地方で進む少子高齢化・労働力不足や、新型コロナウイルス流行下での子育て支援という課題に対して、どう向き合っているのでしょう。次のページから、以下の3つのポイントについて、大分・堺・四日市の各市長に取材した内容を紹介します。
先進自治体のトップに聞いた!
1、増え続ける保育ニーズにどう応える?
2、コロナ下での子育て支援、基礎自治体としてどう取り組む?
3、共働き子育て支援を前進させるために、必要なことは?
次ページから読める内容
- 「子育て支援=共働き支援」と考えて取り組む
- 企業からも「働きやすい街」として注目される
- 医療従事者の子を預かれなければ、医療体制の崩壊につながる
- 女性の働きやすさや男性の子育ても同時に推進
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。