共働き子育てしやすい街ランキング2020
首長が子育て政策に本気を示し、積極的に取り組む
「共働き子育てしやすい街2020」特集の1本目では、総合編ベスト50自治体を紹介しました。今回は、その中でもトップ3に輝いた自治体を分析します。
総合編1位の千葉県松戸市は、2017年の6位、18年の5位、19年の2位と、ここ数年間トップ10圏内に位置していました。また総合編2位の葛飾区は昨年のランキングで1位を獲得。同じく2位の豊島区は、17年に1位を獲得しています。
つまりトップ3は、いずれも子育て支援に本腰を入れてきた自治体といえます。共通するのは、首長が子育て政策に本気を示し、積極的に取り組んでいるという点です。
1位の松戸市では、本郷谷健次市長自らが「子どもを育てることは社会的な責任であり、未来への投資である」というメッセージを発信。子育てと仕事の両立支援を市の最重要政策の一つに位置付け、待機児童問題や学童保育の整備などに取り組んできました。「その思いが市の職員にも浸透していると感じます」(同市の担当者)
2位の葛飾区では区長が定期的に保育現場を訪問し、現場のニーズを聞きとり、施策に生かしています。「病児・病後児保育なども積極的に開設してきました。継続的に取り組んできたことが評価されているのでは」(同区子育て支援部育成課長)
また豊島区は、2014年に東京23区で唯一の「消滅可能性都市」とされたことをきっかけに、「子どもと女性にやさしいまちづくり」を積極的に推進してきたといいます。
加えてこれらの自治体は、「コロナ下での子育て世帯への支援」という点でも取り組みが目立ちました。
具体的にどんな施策を展開してきたのでしょうか。次のページからは、松戸市、葛飾区、豊島区の評価ポイントや、コロナ下で行っている子育て世帯への支援策について、調査内容や各自治体の担当者への取材を基に、具体的に紹介していきます。
次ページから読める内容
- 松戸市「親の負担を減らすことは子どもへのプラスになる」
- 学童保育の「量」と「質」の確保に取り組む
- 公立保育園にタブレットを導入
- 葛飾区 保育施策や妊娠・出産サポートが充実
- 保育の質の向上と、小学生の放課後支援に力点を置く
- 豊島区 保育インフラ拡充、ひとり親支援にも力を入れる
- 児童相談所の開設も予定
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。