本特集では上位自治体への取材から「子育て政策で結果を出す」ための秘策を紹介。過去5年間の調査で得たデータを基に、今後への課題もあぶり出します。
共働き子育てしやすい街ランキング2019
-
1共働き子育てしやすい街2019 総合編ベスト50
-
2葛飾区が初の1位 現場で区民の声を聞き改善進める←今回はココ
-
3待機児童、学童、病児保育…上位3自治体の子育て策
-
4東京編上位30発表!病児保育・学童の現状を一覧化
-
5全国編発表&共働き支え人口と税収増、明石市の秘策
-
6増える保育園、足りない学童保育 質はどう確保?
2019年に全国162の自治体を対象に調査した総合ランキングで1位となったのは東京都葛飾区。人口46万人、東京都の東の端に位置する下町です。葛飾区は2017年の総合ランキングで25位、2018年は8位と、段階的に順位を上げてきました。葛飾区長の青木克徳さんは「区長に就任して10年たったところですが、特に最近になって取り組んできたというよりは、就任時から子育て政策を重視してきました。保育園を全部回って、現場や街のいろいろな声を聞きながら対策を進めています」と語ります。どんな考えに基づいて子育て政策を実行してきたのか、成果を上げられたのはなぜなのか。詳しく話を聞きました。
日経DUAL編集部(以下、――) 就任当初から子育て政策を重視してきた背景にはどのようなことがあるのでしょう? 例えば今は日本全体が少子高齢化で、「子どもの数を増やしていかないといけない」のはある程度みんなの共通認識だと思います。区長にもそういった問題意識があったということですか?
青木克徳区長(以下、敬称略) 国を維持したり、経済を維持したりという観点から考えると、「人口が減る社会」はつまり「衰退する社会」ですから、確かにそういう問題意識はありますね。葛飾区は今少しずつ人口が増えており、これは日本全国から見たらまれなことです。
ただ、そういった観点だけではく、もっと単純に区民の声を聞くと「子育ては楽しい」「子育てをしたい」という人がたくさんいるんですよ。
葛飾区では現実的な区民の声を集めるために、さまざまな調査やアンケートを実施しています。結果を見ると、子どもが欲しい、それもできれば一人じゃなくて二人以上欲しいという意見も多い。まず、そういう声に応えるために子育て政策を重視しています。
もちろん「これ以上の少子化は望ましくない」といった国レベルの目線も大切です。でも、あまり大局的なところに目が行き過ぎてしまうと、区の現場に目が届かなくなる。すると現実に困っている人がいるのに、問題を見逃してしまう危険性があります。たとえ区全体として人口が増えたとしても、これはあまり良い状況ではないですよね。子どもたちが安心して過ごせる、個々の人が幸せになるのがまず重要なんです。
区民の声を聞きつつ、現状に沿った政策を柔軟に実行するのが大切です。保育園の数なども、日々の状況を見ながら調整しないといけません。実際に保育園の状況に関しては、「年齢のミスマッチ」や「場所のミスマッチ」が常にあるんです。
―― ミスマッチというのはどういうことですか?
次ページから読める内容
- ミスマッチが起こるのは、政策が前進しつつある過渡期だから
- 数字だけを見ていると一番大事な問題を見逃してしまう
- 予算は「優先してやりたい政策」を決めて確保する
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。