「ほんっとやってらんない」。そんな出来事に遭遇したとき、どう対応するかは人によって大きく異なります。ビジネスの場であっても夫婦間であっても、意見の相違を我慢してやり過ごすのか、もしくは理解し合ったり周りを味方につけたりするために話し合うのか。うまくいくかどうかは別として、交渉する人生、交渉しない人生のどちらを選ぶのかは自分次第。さて、得をするのはどっちの人生? 自分の人生の主導権を握る、交渉のノウハウを特集します!
-
交渉する人生、しない人生、どちらを選ぶ?
交渉とは何か。交渉にはどんな心構えが必要か。なぜ共働きのママ・パパが交渉力を磨くことが大切な…
-
不満があっても交渉はしない その心理に潜むのは?
「交渉する、交渉しない」しないではなく、「交渉できない人」とはどんな人でしょうか? 隠れた心…
-
夫婦間の家事・育児 交渉に「べき論」用いない
感情的になりがちな夫婦間の交渉を納得感あるものにするための交渉術を専門家に聞きました。「交渉…
-
高圧的、黙り込む…苦手なタイプとの交渉術
交渉に臨もうとしても相手が高圧的、黙り込むなど自分にとって苦手なタイプだとしり込みしがちです…
-
否定しない、遮らない家族会議で子の交渉力が伸びる
否定しない、怒らない、遮らない。自分の意見を伝えることに物怖じしない子どもに育つ家族会議入門