「ほんっとやってらんない」。そんな出来事に遭遇したとき、どう対応するかは人によって大きく異なります。ビジネスの場であっても夫婦間であっても、意見の相違を我慢してやり過ごすのか、もしくは理解し合ったり周りを味方につけたりするために話し合うのか。うまくいくかどうかは別として、交渉する人生、交渉しない人生のどちらを選ぶのかは自分次第。さて、得をするのはどっちの人生? 自分の人生の主導権を握る、交渉のノウハウを特集します!
職場で・夫婦間で・社会で 磨け!共働きの交渉力
職場で・夫婦間で・社会で 磨け!共働きの交渉力
-
1交渉する人生、しない人生、どちらを選ぶ?
-
2不満があっても交渉はしない その心理に潜むのは?
-
3夫婦間の家事・育児 交渉に「べき論」用いない
-
4高圧的、黙り込む…苦手なタイプとの交渉術←今回はココ
-
5否定しない、遮らない家族会議で子の交渉力が伸びる
人として苦手なタイプ=交渉相手として不利?
いざ交渉に臨もうと思っても、「こんなことを言っても黙り込まれるだけ」「あの上司は高圧的だから……」などと、日ごろの言動から相手に苦手意識を持っていると、ひるんでしまうかもしれません。とはいえ交渉の舞台に立たずして状況は改善されないままです。
そこで多くの人が「苦手」と感じる、下記に掲げた3つのタイプの攻略の仕方を、みらい総合法律事務所の弁護士の谷原誠さんに聞きました。
「前提としてまず言えるのは、人として苦手なタイプは交渉相手として不利ということです」と谷原さん。「交渉においては、できるだけ苦手なタイプをつくらないように、自分を律したり、考え方を変えたりすることがポイントになります」と言います。
自分を変えていくといっても、やはり相手のタイプを見極める必要はあります。次ページから具体的に例を挙げて解説してもらいます。
次ページから読める内容
- TYPE1の攻略法:相手の態度を変えることはできない。自分がどう対応するかを考える
- 高圧的な上司相手に有休を取る交渉をするには?
- 「自分が相手に好意を持てているかどうか」を確認
- TYPE2の攻略法:黙り込む相手には、提案型でコミュニケーションにつなげる
- パートナー(夫・妻)に子どもを病院に連れて行ってもらうには?
- 会議で同僚と出した案、どちらを採用するか言わず黙る上司から結論を引き出すには?
- TYPE3の攻略法:行動が伴わない相手には、自分が代わりにできる仕事を請け負う
- 上司に時短勤務への変更を申請まで進めてほしい
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
有料会員限定記事(2370本)が読める
有料会員登録すると以下のサービスを利用できます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。